• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

日常文脈における認知とその障害に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 06301013
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

大山 正  日本大学, 文理学部, 教授 (50008942)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 巌島 行雄  日本大学, 文理学部, 助教授 (20147698)
太田 裕彦  放送大学, 教養部, 助教授 (20152150)
長島 紀一  日本大学, 文理学部, 教授 (60050217)
末永 俊郎  帝京大学, 文学部, 教授 (80011261)
中島 義明  大阪大学, 人間科学部, 教授 (90012492)
Keywords日常文脈 / 環境認知 / 顔認知 / 類同性 / 触覚 / 内発的動機づけ / 因果関係知覚 / 記憶検査
Research Abstract

日常文脈における認知とその障害の問題について,認知,知覚,社会,発達・障害の各班に分属して,研究を行った.認知班では,非言語情報について環境認知と顔認知を取り上げ,階段と廊下の認知的距離の評定において階段の方が過大評価されやすいこと,表現による情動認知に関する快適性と活動性の2因子が,顔の形態の物理的変数と対応することが明らかとなった.また,言語情報を含む認知過程について,映像と文字情報の同時処理過程や文章理解における照応の理解過程について検討した.知覚班では,視覚と触覚における日常文脈性について検討し,仮現運動と知覚的群化に共通した類同性の効果が働いていること,日常的事物の触覚から得られる感覚印象,知覚と記憶における大きさ判断のべき関数で刺激の変化範囲が重要であること,4角形の縦横比を調整させ,美的形態を作らせると黄金比に近くなり,そのとき隣接あるいは向かい合う2辺に交互に注視しながら調整することなどを示した,社会班では,内発的動機づけと自己情報処理過程を取り上げ,個人の内発的動機づけを高めるために目標と遂行の間の認知的ずれの存在が効果的であること,ボランティア活動への外的報酬について内発的動機づけに対する負の効果が否定できないこと,日記とその内容の記憶からみた自己概念と自伝的記憶の関連について明らかとなった.発達・障害班では,幼児,老人,精神分裂病患者について取り上げた.幼児については2物体が衝突する場面での因果関係の知覚について,老人については痴呆度検査項目の因子分析から長期・短期・作業記憶の3因子を見いだし,その減衰の特徴について検討した.精神分裂病患者については記憶機能を中心に検討し,物語記憶,知覚記憶,復唱記憶から成る記憶検査を作成した.また,既知顔の認知過程について健常者と同様な反復プライミング効果を見いだし,さらに3ヵ月後でもその効果の持続を確認した.

  • Research Products

    (15 results)

All Other

All Publications (15 results)

  • [Publications] 中島 義明: "情報は人間のしもべ?人間は情報のしもべ?-人間と情報のかかわり-" 札幌学院大学社会情報学部 社会情報. 5. 1-30 (1995)

  • [Publications] 中島 義明: "情報処理過程からみた知的活動についての検討" 大阪大学 人間科学部 紀要. 21. 137-155 (1995)

  • [Publications] 戸沢 純子: "大きさ評価における記憶の精神物理学" 心理学研究. 65. 479-486 (1995)

  • [Publications] 戸沢 純子: "対象の大きさ評価における知覚と記憶の心理物理的関数" 川村短期大学 紀要. (印刷中).

  • [Publications] 巌島 行雄: "自己生成効果の検討-ネットワーク理論からのアプローチ-" 実験社会心理学研究. 35. 70-79 (1995)

  • [Publications] HANYU,Kazuki: "Cognitire distance of stairways distance, traversal time, and mental walking time estimations." Eavironment and Behauior. 27. 579-591 (1995)

  • [Publications] KAWAKAMI, F.: "Constrution and psychological evaluation of 3-D emotion spacl." Biomedical Fuzzy and Human sciencl: Journal of Biomedical Fuzzy System Association. 1. 33-42 (1995)

  • [Publications] 山田 寛: "画像工学と顔面表情認知の心理学的研究" 画像ラボ. (印刷中).

  • [Publications] 河村 壮一郎: "テレビ認知過程の処理資源に関する検討" 鳥取女子短期大学 研究 紀要. 32. 45-52 (1995)

  • [Publications] 赤井 誠生: "認知的動機づけ諸理論に関する-考察" 大阪大学 人間科学部 紀要. (印刷中).

  • [Publications] 碓井 真史: "ボランティア活動と内発的動機づけ" 道郡大学 紀要. 17. 1-10 (1994)

  • [Publications] 碓井 真史: "ボランティア活動への動機に及ぼす報酬の効果" 道郡大学 紀要. (印刷中).

  • [Publications] 中村 浩: "自然さ判断を指標とした正面衝突事象分類の試み" 札幌医科大学人文自然科学 紀要. 35. 1-7 (1994)

  • [Publications] NAKAMURA,K: "Young children's judgenents of relatire massof two objects in a head-on- collisionerent" Perception. 24. 1189-1200 (1995)

  • [Publications] 中村 浩: "奥行き運動を伴ったWitkiaステレオグラムの-観察" 札幌医科大学人文自然科学 紀要. (印刷中).

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi