1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06301051
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
小谷 一郎 埼玉大学, 教養学部, 教授 (60136009)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐治 俊彦 和光大学, 人文学部, 教授 (70100435)
古厩 忠夫 新潟大学, 人文学部, 教授 (30018642)
丸尾 常喜 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (80000610)
丸山 昇 桜美林大学, 文学部, 教授 (10011339)
伊藤 虎丸 明海大学, 外国語学部, 教授 (80100402)
|
Keywords | 中国 / 知識人 / 転形期 / 中国革命 |
Research Abstract |
1.研究会の開催と今後の研究発展に向けた研究者のネットワーク化 本年度は最終年度でもあり本年度の研究実施計画にしたがい取りまとめ作業を中心に今後の研究発展に繋げるべくメンバー及びメンバー以外の研究者にも呼びかけた研究会を第11回・5月18日「康濯『《文芸報》与胡風冤案』を読む」、第12回・7月25日「中国抗日文学における国民党系文化潮流」、第13回・10月19日「中国現代知識人に関する歴史的研究の動向」、第14回・11月7日「中国現在文学研究をめぐって」、第15回・11月30日「『中国托派史』をめぐる問題」、第16回・12月21日「中国知識人と優生学の言説」、第17回・2月1日「『ポスト新時期』論争と近百年小説史のとらえ方」と都合7回開催した。各研究会にはメンバー以外の研究者、研究協力者が多数参加し、これによって我々は今後の研究発展に向けた研究者のネットワーク化に確かな基盤を築くことができた。我々はこの成果を基礎として今後も本研究課題の推進、発展に努めていきたいと考えている。 2.関係資料の収集、整理、公開及び研究成果の公表 本年度の研究計画にしたがい本年度も前年度に引き続いて関係資料の収集を行った。これによって<時事新報>、<抗戦日報>など、これまで国内にはなかった貴重な第一次資料をマイクロフイルムなどのかたちで入手し、それらを埼玉大学に集中して公開可能にした。収集した資料の整理、目録作成などコンピューターを使用をしたデータベース化は現在なお進行中である。さらに、我々は別記した研究成果及び本年度の研究実績とはまた別に本研究課題に基づく論集を97年度中に汲古書院から刊行する予定である。
|
-
[Publications] 丸尾常喜: "談・魯迅的文学(演講二篇)" 東京大学<東洋文化研究所紀要>. 第131号. 85-115 (1996)
-
[Publications] 丸尾常喜: "河〓・〓下・鳥鴉-「名物」理解の音楽" 内山書店<中国語>97年2月号. 30-31 (1997)
-
[Publications] 丸尾常喜: "〔翻訳〕林非「二十一世紀をめざす中国文学研究" 東京大学東洋文化研究所<東洋文化>. 第77号. 233-236 (1997)
-
[Publications] 古厩忠夫: "杜月笙と国民国家の形成" 上海史研究会編『上海人物伝』の(東方書店)所収. (1997)
-
[Publications] 古厩忠夫: "文化大革命と日本" 池田誠他編『世界のなかの日中関係』(法律文化社)所収. 180-198 (1996)
-
[Publications] 村田雄二郎: "中華帝国と国民国家-“中国"の複数性に向けて" 学習院大学史学科<句沫集>. 第9号. 6-14 (1996)
-
[Publications] 村田雄二郎: "中華世界と統合原理-台湾・チベット問題をめぐって" 中国研究所編『中国年鑑1996年版』(論創社)所収. 53-58 (1996)
-
[Publications] 近藤龍哉: "もう一つの「両地書」「胡風路〓文学書翰簡」" 東方書店<東方>. 第182号. 33-36 (1996)
-
[Publications] 近藤龍哉: "The Transmission of the Yenan Talks to Chungking and HuFeng" 東方学会<ACTA ASIA TICA>. No.72. 81-105 (1997)
-
[Publications] 芦田肇: "『怒吼罷、中国!』覚書き" 東京大学東洋文化研究所<東洋文化>. 第77号. 93-168 (1997)
-
[Publications] 坂井洋史: "竹内好と“文学"の断層" 中国社会文化学会<中国-社会と文化>. 第11号. 29-46 (1996)
-
[Publications] 坂井洋史: "〔翻訳〕陳思和「文化的先落感に陥った中国知識人" 岩波書店<世界>96年6月号、7月号. 第623号,第624号. 290-298,282-289 (1996)
-
[Publications] 坂井洋史: "〔翻訳〕王暁明「『人文精神』による苦境からの脱出」" 岩波書店<世界>96年10月号. 第627号. 270-279 (1996)
-
[Publications] 下出鉄男: "自由の隘路-一九二〇年代の中国知識人の自由の観念をめぐって" 東京大学東洋文化研究所<東洋文化>. 第77号. 53-91 (1997)
-
[Publications] 佐藤普美子: "向き合うふたりの時空-馮至のコミュニケーション観" <お茶の水女子大学中国文学会報>. 第15号. 59-74 (1996)
-
[Publications] 佐藤普美子: "〔翻訳〕孫玉石「中国伝統詩に探る現代詩の鉱脈-廢名の新詩観" 中国文芸研究会<野草>. 第58号. 99-123 (1996)
-
[Publications] 佐藤普美子: "<思考と感覚の融合>を求めて-九葉派の詩と詩論" 東京大学東洋文化研究所<東洋文化>. 第77号. 203-231 (1997)
-
[Publications] 江上幸子: "中国フェミニズム文学批評の10年" 中国文芸研究会<野草>. 第57号. 44-62 (1996)
-
[Publications] 牧陽一: "分裂する表象-ポスト'89中国モダンアート" 中国研究所<中国研究月報>. 第580号. 7-18 (1996)
-
[Publications] 牧陽一: "中国シュルリアリズムノート-啓蒙・理性・反理性" 現代中国学会<現代中国>. 第70号. 262-270 (1996)
-
[Publications] 牧陽一: "「星星画会」と「今天」-チャイナ・アヴァンギャルドの系譜" 『現代中国詩集-チャイナ・ミスト』(思潮社)所収. 140-155 (1996)
-
[Publications] 牧陽一: "中国現代アートの世代-二つの美術展から" 中国文芸研究会<中国文芸研究会会報>. 第182号. 1-6 (1996)
-
[Publications] 小島久代: "沈従文評価の変遷 その一" <明海大学外国語学部論集>. 第9集. 145-161 (1997)
-
[Publications] 伊藤優也: "小品文作家(吉)作人の誕生と雨の日の心象風景-『自分の畑』から『雨天の書』まで" 東京大学東洋文化研究所<東洋文化>. 第77号. 25-51 (1997)
-
[Publications] 丸山昇: "魯迅と鹿地亘" 桜美林大学<中国文学論叢>. 第21号. 97-114 (1996)
-
[Publications] 村田雄二郎: "〔共著〕『HIRA研究報告書民族に関する基礎研究II』" 総合研究開発機構, 21-34,35-45 (1996)
-
[Publications] 村田雄二郎: "〔共著〕『帝国とはなにか』" 岩波書店, (1997)
-
[Publications] 坂井洋史: "山口守と共著『巴金的世界-両個日本人論巴金』" 北京、東方出版社, 362 (1996)
-
[Publications] 坂野良吉: "栃木利夫と共著『中国国民革命史』" 法政大学出版局, (1997)
-
[Publications] 小島久代: "『沈従文-人と文学』" 汲古書院, (1997)