1996 Fiscal Year Annual Research Report
北方ユーラシアの先住諸民族の言語文化の資料データベース作成とその類型論的研究
Project/Area Number |
06301054
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
金子 亨 千葉大学, 外国語センター, 教授 (20008949)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 知己 北海道大学, 文学部, 助教授 (40231344)
一ノ瀬 恵 富山大学, 人文学部, 助教授 (90223106)
林 徹 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (20173015)
中川 裕 千葉大学, 外国語センター, 助教授 (50172276)
荻原 眞子 千葉大学, 外国語センター, 教授 (00129074)
|
Keywords | 言語データベース / 危機にさらされた言語 / 北方ユーラシア / 言語類型論 |
Research Abstract |
(1)北方ユーラシア地域の先住民族の言語文化に関する既存の文献を電子的にデータベース化することができた.(第2分冊『ユーラシア関係文献抄』) (2)同地域の言語文化に関する文献を収集しデータベースに加えた。収集に当たっては約200点を現地で購入した。(第2分冊『ユーラシア関係文献抄』) (3)同地域の言語ニヴフ語、トゥングース諸語、ユカギ-ル語、チュクチ語、イテリメン語、ケット語他の音声データをを収集し、その多くを電子化した。またアイヌ語のデータを電子にデータベース化した。(第1分冊『研究経過報告』第3章及び第3分冊『北方ユーラシア言語資料』(a)〜(c)) (4)北方ユーラシア言語のいくつかについて、その生活的基礎語彙を収集し、その民族的な性格を明らかにし、併せて類型論的特性を明示した。(第4分冊)北方ユーラシア言語文献論集『) (5)北方ユーラシア言語のいくつかについて、形態論的・統語論的特性を類型論的に記述した。(第4分冊『北方ユーラシア言語文献論集』) 北方ユーラシア研究の国内的な研究センターを構成することができた。((第1分冊『研究経過報告』第3章) (7)北方ユーラシア研究の国際的ネットワークを構築する上で大きな前進をした。((第1分冊『研究経過報告』第2・3章)
|
-
[Publications] 金子亨: "少数者のための言語学" 『人文科学の意義について』(フンボルト財団京都シンポジウム)http//kcle.or.jp/humbolt. 1の2 (1996)
-
[Publications] 荻原眞子: "メルゲンとプジの物語ーナーナイの英雄叙事詩" 口承文芸研究. 17. 24 (1994)
-
[Publications] 中川裕(大谷洋一と共著): "アイヌ語研究の現状と問題点" 言語研究. 108. 115-135 (1995)
-
[Publications] 林徹: "The dual status of possessive compounds in Modern Turkish" Sympolae Turcologicae. 6. 119-129 (1996)
-
[Publications] 一ノ瀬恵: "コリャ-ク語の名詞形態法" 北海道立北方民族博物館紀要. 6. 20 (1997)
-
[Publications] 風間伸次郎: "オロチ語基礎資料" 小樽商科大学言語センター, 76 (1996)
-
[Publications] 奥田統己: "静内地方の伝承V 織田ステノの口承文芸(5)" 静内町教育委員会, 529 (1995)