1995 Fiscal Year Annual Research Report
日本農業の耕作方式と再生産過程に関する農村システム論的研究
Project/Area Number |
06301085
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
斎藤 功 筑波大学, 地球科学系, 教授 (90006586)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白坂 蕃 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40014790)
犬井 正 獨協大学, 経済学部, 教授 (20184731)
元木 靖 埼玉大学, 教養学部, 教授 (00092023)
山川 充夫 福島大学, 経済学部, 教授 (00094285)
田林 明 筑波大学, 地球科学系, 助教授 (70092525)
|
Keywords | 持続的農村システム / 耕作方式 / 米麦2毛作 / 中核農家 / 再生産過程 / 村落組織 / 意志決定 / 土造り |
Research Abstract |
研究成果は、前述の分担課題にそって多岐にわたるが、ここでは研究代表者と若干の研究分担者の成果を上げておく。研究代表者は、東京北郊において花卉栽培の盛んな鴻巣市において施設園芸の維持機構・再生産過程について調査した結果、花卉施設の専門化・多様化とともに水稲の委託栽培、花卉の山上げ栽培など支持基盤の広域化および土鉢から石油化学製品の鉢への移行など支持基盤の多様化、工業化傾向が進展していることが判明した。 研究分担者の田林は集落組織に注目して北陸地方や関東の平地農村を調査し、地縁組織や自治組織、生活組織などの側面から農村社会における集落の維持機構を解明した。また、研究分担者の山川、五味はそれぞれ阿武隈山地、能登地方の農村を調査し、農業集落の維持には中核農家の存在が重要であることを指摘している。さらに長島は、岡山県の農村を調査し、農業の再生産には土造りが要であることを明らかにした。これは都市近郊の農村犬井の結論とも一致するものであろう。 なお、特質されることは本研究の代表者および分担者の多くが昨夏筑波大学で開催された“The Tsukuba International Conference on the Sustainability of Rural Systems"でその成果を発表したことである。
|
-
[Publications] 斎藤 功: "東京北郊外における鉢物花卉栽培の持続的発展-鴻巣市の事例-" 人文地理学研究. 19. 1-20 (1995)
-
[Publications] Saito,I.: "Changing sustainable conditions of commercial farming systems in Japan" The Tsukuba International Conference on the Sustainability of Rural Systems. 44 (1995)
-
[Publications] 佐々木 博: "新潟平野における稲作と都市化との戦闘" 人文地理研究. 20. 1-23 (1996)
-
[Publications] 田林 明: "農業的土地基盤整備と農村の持続的性格-黒部川扇状地の事例" 人文地理学研究. 19. 103-121 (1995)
-
[Publications] 岡橋秀典: "西中国山地広島県加計町における過疎化と集落システムの変動" 地理学評論. 68. 657-679 (1995)
-
[Publications] Nagashima,H.: "The organization of frmland management systems in Mountainous Areas" The sustainability of Rural Systems. 278-289 (1995)
-
[Publications] 田林 明: "『文化地理学入門』(分担)" 東洋書林, 81 131 (1995)
-
[Publications] 岡橋秀典: "『景観のグランドデザイン』(分担)" 共立出版, 127 155 (1995)