• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

将来的展望に立つ科学技術教育の具体的策定等に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06301088
Research InstitutionHiroshima Women's University

Principal Investigator

今堀 宏三  広島女子大学, 学長 (80029602)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 景一  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (40011481)
小川 正賢  茨城大学, 教育学部, 助教授 (80143139)
武村 重和  広島大学, 教育学部, 教授 (70112159)
木村 捨雄  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)
大木 道則  岡山理科大学, 理学部, 教授 (40011407)
Keywords科学教育 / 科学技術教育 / 教育課程 / カリキュラム開発 / 学力
Research Abstract

1.将来的展望に立つ科学技術教育の新しい学力観の確立
これまでに考察を重ねてきた科学技術教育課程を支える基盤としての新しい学力観を確立するにあたり,『新科学知』(最先端の科学技術研究と学問中心の科学技術教育との融合)との名称を与えた学力観のモデルを構築した。モデルの第一の次元は,個別科学としての物化生地,技術,数学,情報学から,人間・科学・文化に至る,学問体系としての科学技術体系である。第二の次元は,これまで心理学の分野で研究されてきた子どもの成長発達の次元である。そして第三の次元は,経済・産業・文化・社会の構造の変容の次元であり,ここでは創造性・先見性が重視される。これまでの学力観,これからの学力観をこの3次元モデルによって説明し,教育課程・教育内容の体系化グループとの連携を図った。
2.科学技術教育課程・教育内容の体系化とカリキュラム開発
カリキュラム開発は,「科学技術教育」および「数理・情報教育」の2つの班が互いに連携を取りつつ作業を進めた。いずれの班でも重視されたのは上記学力モデルの第三の次元,すなわち経済・産業・文化・社会の構造変容と同期する形で変貌を遂げている科学技術,数理情報分野の内容の重視であった。科学技術教育では生命科学,物質科学等の内容が,数理・情報教育ではダイナミックな新数学像の検討やテクノロジー・オリエンテッドなカリキュラムの重要性が指摘された。また,この作業の遂行にあたっては,単にこれからの教育内容を検討するばかりではなく,科学教育現代化の時代の問題点を探るために,当時の作業にあたった研究者を招聘して随時研究会を開催した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 高橋景一: "学校教育の中の生命科学" 蛋白質核酸酵素. Vol.41-3. 2002-2003 (1996)

  • [Publications] 木村捨雄: "『新科学知』とカリキュラム開発の基本構想" 科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.20-1. 3-22 (1996)

  • [Publications] 武村重和: "『新科学知』科学技術教育系カリキュラム開発の構想" 科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.20-1. 23-31 (1996)

  • [Publications] 清水克彦: "『新科学知』数理情報系カリキュラム開発の構想の報告" 科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.20-1. 32-39 (1996)

  • [Publications] 大木道則: "化学教育の過去・現在・未来" 日本科学教育学会第20回年会論文集(日本科学教育学会). Vol.20. S7-S8 (1996)

  • [Publications] 今堀宏三: "科学教育研究の軌跡と展望" 日本科学教育学会第20回年会論文集(日本科学教育学会). Vol.20. S9-S10 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2021-12-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi