• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

異なる学校段階での理数の学習と関心・態度の質的変容に関する継続調査研究

Research Project

Project/Area Number 06301089
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

松原 静郎  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (50132692)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小島 繁男  淑徳大学, 社会学部, 教授 (30000037)
瀬沼 花子  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 主任研究官 (30165732)
長崎 榮三  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (50141982)
猿田 祐嗣  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 主任研究官 (70178820)
三宅 征夫  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (50000071)
Keywords理科教育 / 数学教育 / 到達度 / 科学的態度 / 興味関心 / 追跡研究 / 経年変化 / 高等学校
Research Abstract

理科と数学の学習および関心・態度に影響を与えるであろうと思われる諸因子との関連を経時的に調べるため,研究計画に基づき,次のとおり進めてきた。
1.岩手県,宮城県,福島県,茨城県,山梨県の各県教育センターおよび東京都にある国立の高等学校,大阪府にある私立の高等学校より研究委員として協力を得た。また,6〜8月には本調査参加の学校を対象に調査説明会を開催した。
2.高等学校1年生用の理科と数学の学習調査として,理科問題,数学問題,学習質問項目,教師質問項目,学校質問項目を,科学的態度調査として,態度質問項目,科学観調査項目,数学観調査項目,背景質問項目を作成した。
3.上記都府県を対象地域として,各母集団約3000名の生徒を調査対象として,9月上旬より11月末の間に各学校で3校時の調査と,学校および教師質問紙調査を実施した。
4.1月より分析作業に入った。その結果について,3月に各県センターの指導主事らを加えた研究委員会議を開催し,分析結果の報告と今後の調査分析の進め方等についての総合的検討を行った。
また,今年度の調査結果の第1次集計については,中間報告書にまとめた。
本継続調査研究は平成元年度に理科問題と科学に対する態度の調査を中心に始まった。5カ年の継続調査結果を基に,小5から中3,および,中2から高3まで,理科学習への興味関心等を調べ,興味関心の大きさは男女で異なっているものの,興味関心が年とともに変化する割合は違わないことなどが見いだされた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 瀬沼花子: "高校数学の履修状況からみた数学の到達度と態度の相互関係の変容" 日本科学教育学会年会論文集. 18. 247-248 (1994)

  • [Publications] 松原静郎: "理系,非理系生徒の中・高等学校における理科の好き嫌いと成績との関連" 日本科学教育学会年会論文集. 18. 297-298 (1994)

  • [Publications] 稲垣成哲: "理系・非理系生徒の理科の学習と科学に対する態度との関連" 日本科学教育学会年会論文集. 18. 299-300 (1994)

  • [Publications] 瀬沼花子: "数学教育における長期追跡研究の枠組みと論点-理数長期追跡研究-" 数学教育論文発表会論文集. 27. 547-552 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi