1994 Fiscal Year Annual Research Report
就労を目的として滞在する外国人の日本語習得過程と習得にかかわる要因の多角的研究
Project/Area Number |
06301099
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
土岐 哲 大阪大学, 文学部, 助教授 (10138662)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平高 史也 慶應義塾大学, 総合政策学部, 助教授 (60156677)
野元 弘幸 埼玉大学, 教育学部, 講師 (70261873)
土井 利幸 福岡女学院, 人文学部, 講師 (90227687)
尾崎 明人 名古屋大学, 留学生センター, 教授 (60119659)
青木 直子 静岡大学, 教育学部, 助教授 (20184038)
|
Keywords | 就労外国人 / 日本語習得 / 縦断的調査 / 横断的調査 / 日本語使用状況 / 日本語学習状況 |
Research Abstract |
本研究は、就労外国人の実際の発話資料を縦断的、横断的に収集、分析するとともに、日本語習得と密接に関わると考えられる個人的、社会的な要因についても考察を加えようとするものである。したがって、調査では、(1)被験者の日本語使用状況、日本語学習状況などを母語で聞き出す、(2)同じ被験者にできるだけ日本語で話してもらう、という二つの作業が必要になる。研究の初年度に当たる今年は、本格的な調査実施に先立って、以下の作業を行った。 (1)2回にわたって全体会議を開き、ヨーロッパ、アメリカでの第2言語習得研究の主要文献について各担当者が報告を行った。また、本研究の調査対象である日本に在住する就労外国人の一般的な状況についても先行研究に関する調査報告が行われた。 (2)母国での聞き取り調査で尋ねるべき質問項目を決定し、ポルトガル語とスペイン語の翻訳を現在行っている。 (3)発話資料の収集方法については、一般的な話題での雑談、絵を見せて説明させる、場合・状況を設定してロールプレイをさせる、単語のリストを読み上げさせる、などの方法を検討し、一部の方法は試験的に実施してみた。この予備調査で収集した資料を文字化し、さらに詳細な検討を加えているところである。 初年度終了までには聞き取り調査のための質問票と発話資料の収集方法を最終的に決定し、4月から本格的な調査を開始することになっている。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 土岐 哲: "聞き手の国際化" 日本語学(平成6年12月号). 13. 74-80 (1994)
-
[Publications] 土岐 哲: "異文化との対話" 平成6年度大阪大学公開講座『世界を結ぶ』. 119-129 (1994)
-
[Publications] 土岐 哲: "日本語のリズムに関わる基礎的考察とその応用" 阪大日本語研究. 7(刊行中). 12 (1995)
-
[Publications] 野元弘幸: "社会教育における日本語・識字教育の現状と課題" 月刊社会教育(平成7年1月号). No.467. 6-14 (1995)
-
[Publications] 谷口すみ子: "語彙の学習における自己関与の重要性" The Lannguage Teacher. Vol.19 No.2. 31-33 (1995)
-
[Publications] 土井利幸 他: "コミュニケーションの基本に戻って日本語教材を考える" The Language Teacher. Vol.19 No.2. 37-39 (1995)