• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

就労を目的として滞在する外国人の日本語習得過程と習得にかかわる要因の多角的研究

Research Project

Project/Area Number 06301099
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

土岐 哲  大阪大学, 文学部, 教授 (10138662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平高 史也  慶応義塾大学, 総合政策学部, 助教授 (60156677)
谷口 すみ子  調布学園女子短期大学, 日本語日本文化学科, 助教授 (30217129)
助川 泰彦  東北大学, 留学生センター, 講師 (70241560)
尾崎 明人  名古屋大学, 留学生センター, 教授 (60119659)
青木 直子  静岡大学, 教育学部, 助教授 (20184038)
Keywords就労外国人 / 日本語習得 / 縦断的調査 / 日本語使用状況 / 日本語学習状況
Research Abstract

本研究は、就労外国人の実際の発話資料を横断的および縦断的に収集、分析するとともに、日本語習得と密接にかかわると考えられる個人的、社会的要因についても考察を加えることを目的に開発された。調査では、インフォーマントの日本語使用状況、日本語学習状況などを母語で聞き出す、同じインフォーマントに比較可能な統制された条件で話をしてもらうという二種類のデータを収集する必要がある。しかし、昨年度の予備調査の結果から、研究予算の範囲内では横断的調査と縦断的調査の両方で科学的に意味のある量のデータ(インフォーマント数および面接回数)を収集、分析することは困難であることが判明したため、今回の研究では縦断的調査のみに焦点をしぼることにした。研究2年めの本年度に行った作業は以下の通りである。
(1)昨年度の予備調査に基づいて調査項目、インフォーマントへの指示などを改訂し、A4判45ページの調査マニュアルとしてまとめた。
(2)母語での聞き取り調査のための質問票を完成させた。
(3)日本語での面接に使用する絵、写真、母語による指示など、約30枚のカードからなる調査キットを作成した。
(4)愛知県在住のブラジル人10名をインフォーマントとして、ほぼ2か月に1回、1回1時間程度の面接調査を開始した。この調査は96年夏には完了する予定である。
録音データの文字化方法を検討してマニュアルを作成し、文字化の作業を開始した。
来年度は、面接調査および録音データの文字化を完了し、前述の調査マニュアル、調査キットと、データの分析結果を含めた報告書をまとめる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 土岐哲ほか: "日本語の音声表記法調査" 日本語の音声表記法調査. 1995年度日本音声学会全国大会予稿集. 11-17 (1995)

  • [Publications] Aoki,Naoko: "Autonomy in Asia" Independence(Summer1995). no.13. 4-6 (1995)

  • [Publications] 助川泰彦ほか: "韓国人日本語学習者によるアクセント知覚と音節構造に関する考察" 信学技報. SP95-9. 61-66 (1995)

  • [Publications] 谷口すみ子: "語 の学習における自己関与の重要性" The Language Teacher(1995年2月号). vol.19.31-33 (1995)

  • [Publications] 平高史也: "日本語と外国語の間を行き来する" 月刊『言語』(1995年7月号). 第24巻. 35-41 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi