1995 Fiscal Year Annual Research Report
生涯学習化社会における地域教育資源の再構成とネットワーク化に関する研究
Project/Area Number |
06302056
|
Research Institution | TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY |
Principal Investigator |
宮本 文人 東京工業大学, 文教施設研究開発センター, 助教授 (20143688)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原 坦 多摩美術大学, 美術学部, 教授 (60087278)
山口 勝己 武蔵工業大学, 情報処理センター, 講師 (30200611)
上野 淳 東京都立大学, 工学部, 教授 (70117696)
藍澤 宏 東京工業大学, 文教施設研究開発センター, 教授 (70167766)
志水 英樹 東京工業大学, 工学部, 教授 (70078319)
|
Keywords | 生涯学習 / 地域施設 / 地方自治体 / ネットワーク / 教育資源 / 生涯学習拠点施設 / 小中学校複合化 / 地区センター |
Research Abstract |
本研究では、住民の生涯学習に対する多様な要求に柔軟に対応できる学習機会の提供方法を、特に地域教育関連施設の総合化・ネットワーク化及び各種の推進方策を実施する行政システムの在り方の観点から検討し、地域の状況に応じた生涯学習環境整備についてモデル的提案を行うことを目的とし、以下に示す内容で研究を進めた。 (1)全国の自治体における生涯学習環境整備の動向について把握する。 (2)地域の特性に対応させて生涯学習環境の整備を行っている先導的な自治体の調査により、生涯学習設の利用方法、推進した行政組織の対応及び施設運営の方法、地域資源の活用について明らかにするとともに、現在までの成果と今後の整備課題を抽出する。 (3)生涯学習環境整備を推進するための、地域特性を反映させる方法や施設体系の再構成手法、行政システムの構築方法などについての計画モデルを構築する。 第1年度目では全国の自治体における生涯学習環境整備の動向を把握するために、以下の(1)から(3)の内容のアンケート調査を都道府県及び市区町村の生涯学習担当者を対象に実施した。(都道府県、市区は全数、町村は約1/3抽出) (1)生涯学習推進に対する考え方と推進体制 (2)生涯学習推進のための施設・ネットワークの設備状況及び既存施設のとの関係 (3)生涯学習支援事業の実施状況と地域教育資源の利用状況 その結果、都道府県では生涯学習推進に対する取り組みがかなり進められているが、市区町村においては、まちづくりの中心的な目標としている自治体から、従来の社会教育における対応しか行っていない自治体まで、その取り組みは多様であることが捉えられた。 第二年度目では、これらの状況を整理し、地域特性や施設を含めた既存の教育資源の設備状況途の関連を明らかにしたうえで、さらに先導的自治体を選定し、現地調査を含めた詳細な調査を行なった。自治体における生涯学習の推進プロセスとして、生涯学習の『活動不足型』から地域社会形成にまで活動を取り込んでいる『まちづくり型』で多様な方策をモデルとして構築し得た。また、先導的な自治体においては〈小中学校複合化〉〈地区センター〉〈生涯学習拠点施設〉の各施設の整備手法とその内容について整理を行った。
|