• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

大学等における情報処理教育カリキュラムの設計と評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06302073
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

高橋 延匡  東京農工大学, 工学部, 教授 (70111630)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土居 範久  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (50051553)
磯道 義典  広島市立大学, 情報科学部, 教授 (90116533)
河合 和久  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (10186041)
柴山 潔  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (70127091)
中森 眞理雄  東京農工大学, 工学部, 教授 (00111633)
Keywordsカリキュラム / 情報処理教育 / コンピュータサイエンス / 情報倫理の教育
Research Abstract

本年度は、次世代の情報処理教育カリキュラムを設計し評価する方法に重点をおいて研究した。具体的には、次の項目について研究・調査した。
1.インターネットを利用した情報処理教育の方法について、実例を参考にしながら、検討した。特に、技術文書の書き方の教育をインターネットを介して行う方法について、検討した。実際に大学と高専の間で行われた例をもとに検討した。
2.情報処理学会のモデルカリキュラムJ90に検討を加え、情報ネットワークに関連した部分の強化について検討した。J90の改訂作業が進んでいることも考慮して、改訂作業グループと連絡をとりながら、検討した。
3.現時点では無法社会であるとも言える情報ネットワークにおける倫理教育について、検討した。知的所有権、ネットワークにおけるエチケット、ネットワークに流す情報の質の確保、等について、教育内容を検討した。
4.情報系専門学科だけでなく、理工系学部一般のための情報処理教育カリキュラムについて、具体的に検討した。
5.コンピュータサイエンスの学問的本質と特徴についての申請者らの公理的アプローチの試案を、詳細に検討し、発展させた。
6.コンピュータサイエンスの基礎理論の教育について、実施方法を中心に、検討した。
7.産業界で必要とされている情報技術者の素養について、検討した。
8.報告書のまとめについて検討した。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 柴山潔: "大学の理工系学部情報系学科におけるコンピュータサイエンス教育カリキュラムJ95" 産業構造の転換と情報処理教育シンポジウム. 25-34 (1996)

  • [Publications] 牛島和夫: "通常資源から知的資源へ" 電子情報通信学会誌. 79・9. 892-896 (1996)

  • [Publications] 大岩元: "高校における教科「情報」としてのプログラミング教育" 情報処理学会研究報告. CE40・8. 53-60 (1996)

  • [Publications] 斉藤俊則: "学生から見た情報教育" 情報処理学会研究報告. CE40・1. 25-30 (1996)

  • [Publications] 河合和久: "ネットワーク環境を利用した作文教育" 情報処理学会研究報告. CE42・2. 9-16 (1996)

  • [Publications] 高橋延匡: "大学改革と企業への期待" 化学工学. 61・1. 25-27 (1997)

  • [Publications] 柴山潔: "コンピュータアーキテクチャ" オーム社, 398 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi