• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

人間(生物)・地球環境に関する超長期保存試料選定の基本概念に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 06302084
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

江藤 剛治  近畿大学, 理工学部, 教授 (20088412)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 興亜  国立極地研究所, 教授 (60111861)
岡田 東一  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (40028999)
村岡 浩爾  大阪大学, 工学部, 教授 (90029017)
渡辺 信  環境庁, 国立環境研究所, 研究室長 (10132870)
柴田 俊一  原子力研究所 (90027392)
Keywords生物試料 / 環境 / 長期保存 / モニタリング
Research Abstract

生物・環境試料の超長期自然界保存とモニタリングについて基礎的研究を行っている。現在までに得られた成果を列挙する。
(1)現在国内で保存中の生物・環境試料について,アンケート調査を行い,種類・保存条件等を取りまとめた。例えば冷凍保存では-80℃での保存が多い。
(2)保存候補地点としては,現在のところ南極大陸のドーム頂が最適である。標高約4,000mで年平均気温は-60℃以下であり,気候が安定しており,氷床の移動もほとんどない。しかも現在文部省極地研究所で氷のコアボーリングを行っている。
(3)保存試料の選択基準について基本的検討を行った。100年後,1000年後の人類社会の複数の状況を想定してそれらに至るシナリオを準備した。それに基づいて100年後,1000年後にも意味を持つような試料の選定方法を検討した。
(4)西暦2000年直前に世界で一斉に均質な試料を採取することが望ましい。その採取の戦略に第1次案を提示した。
一旦保存した試料は全て極地に保存するわけではない。一部は各国の関連機関において液体窒素温度で保存する。保存した試料は1000年後まで開けないのではない。いくつかは20,50,100年後等に開けてモニタリングに提供する。このように試料が最も有効に活用できるような総合的モニタリング戦略について第1次案を提示した。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 江藤剛治,他: "環境と生物の試・資料を超長期保存する環境タイムカプセル(ET capsule 2001)構想について" 近畿大学理工学部 研究報告. 30. 99-107 (1994)

  • [Publications] 花嶋温子,江藤剛治: "日本国内における環境資料の保存状況調査" 近畿大学理工学部 研究報告. 30. 123-131 (1994)

  • [Publications] Toshikazu Shibata,et al: "Interpretation of Positive Scrana Reactivity in the RBMK-1000 Reactor" Ann.Nucl.Energy. 21. 211-217 (1994)

  • [Publications] 村岡浩爾: "トリハロメタンをめぐる科学的背景" かんきょう. 94-4. 14-16 (1994)

  • [Publications] K.Muraoka: "Can Water Mass Balance Play a Available Index for Improving Water Environment of Large City?" Proc. of China and Japan Bilateral Symposium on Fluid Mechanics and Management Tools for Environment. 291-298 (1994)

  • [Publications] 渡辺興亜,他: "南極氷床に地球の気候変動を探る" 科学. 1994・1. 52-60 (1994)

  • [Publications] 渡辺興亜: "地球文明の周期(講座「文明と環境」第一巻』第13章:氷の中の周期性)" 朝倉書店(近々刊行),

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi