• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

原子レベルでの鉱物結晶の反応機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06402021
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

青木 義和  九州大学, 理学部, 教授 (00037277)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上原 誠一郎  九州大学, 理学部, 助手 (70158773)
中牟田 義博  九州大学, 理学部, 助手 (80128058)
松井 正典  九州大学, 理学部, 助教授 (90125097)
Keywordsダイヤモンド / CVD法 / 気相成長 / 金雲母 / 斜長石温度計 / 生成温度 / コンドライト
Research Abstract

鉱物結晶とガスや溶液などが反応する際,その界面で生起する現象を原子レベルで捕らえる研究を始め,昨年度は赤鉄鉱,方解石を試料とし,それらのキャラクタリゼーションと結晶表面の観察を行った.また,CVD法で気相成長させたダイヤモンドの成長過程についても検討を加えた.
今年度はダイヤモンドの成長過程にさらに詳細な検討を加えるとともに,金雲母の溶解過程や隕石の生成条件など天然現象の解明のための基礎的研究を開始した.
CVD法によるダイヤモンドの気相成長には,基板としてタングステン板を用いるとダイヤモンドの核形成が著しく促進されることは,昨年度の研究で明らかになったが,その原因はタングステン板が圧延で作られているために,タングステンの(100)が板面上に方位配列しており,そこに炭素が付着し,WCが形成されることが走査型プローブ顕微鏡の観察で明らかになった.
天然における溶解のモデルケースとして,金雲母を塩酸酸性溶液で溶解する実験を行った.その結果,金雲母からの元素の溶脱はK>Fe>Mg,Al>Siの順に生じ,結晶の方は金雲母からバ-ミキュライトへと構造内の層に沿って進行することが判明した.
また,コンドライト隕石に含まれる斜長石のAl/Si秩序度から,それらの隕石の生成温度を推定したところ,H6,L6,LL6コンドライトはそれぞれ755℃,840℃,830℃となった.これらは斜方輝石温度計による推定温度とほぼ一致する.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Y. Kuwahara: "Dissolution process of phlogopite in acid colution." Clays and Clay Minerals. 43. 39-50 (1995)

  • [Publications] 平澤桂一: "天草陶石中の粘土鉱物の電顕観察" Annual Reports, HVEM LAB., Kyushu Univ.No. 19. 75-76 (1995)

  • [Publications] 桑原義博: "金雲母の溶解速度論的研究" Annual Reports, HVEM LAB., Kyushu Univ.No. 19. 77-78 (1995)

  • [Publications] 上原誠一郎: "高分解能電子顕微鏡によるアンチゴライトの超構造の分類" Annual Reports, HVEM LAB., Kyushu Univ.No. 19. 49-50 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi