• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

ツツジ類の形態学・生物季節学及びゲノム解析学的手法による遺伝子移入の解明

Research Project

Project/Area Number 06404007
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

高柳 謙治  筑波大学, 農林学系, 教授 (20251019)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有隅 健一  鹿児島大学, 農学部, 教授 (40035100)
半田 高  筑波大学, 農林学系, 講師 (00192708)
Keywordsツツジ / 遺伝子移入 / RAPD / 形態形質 / PCR / PFLP / ミトコンドリア / 葉緑体
Research Abstract

今年度も前年度に引き続き、九州霧島山系の高山域、低山域及びそれらの中間帯において、野生ツツジ集団の形態的・生物季節学的調査を行った。前年度より個体数を増加させたことにより、形態形質から見た中間帯集団における雑種性のクラインがより明らかとなった。
次に、各集団の個体別に抽出したDNAを試料とし、前年度に検討したプライマーを用いてRAPD分析を行った。得られた多型バンドによりクラスター分析した結果、高千穂峰集団群においては、高山域のミヤマキリシマと低山域のヤマツツジが明らかに区別され、中間帯の集団は標高に沿ってクラスターを形成した。しかし、韓国岳のミヤマキリシマ集団は低山域の集団と同じクラスターを形成し、この山域におけるより複雑な集団成立過程が示唆された。
さらに、オルガネラにあるミトコンドリアDNAのプローブを用いたRFLP分析を行ったところ、ミヤマキリシマ集団とヤマツツジ集団を明らかに識別するRFLPは得られず、中間帯も含め各集団内でのバンドパターン出現頻度がほぼ等しい結果となった。
そこで、より進化速度の遅い葉緑体DNAのプライマーを用いたPCR-RFLP分析を行ったところ、明瞭にミヤマキリシマとヤマツツジを識別できるバンドが得られ、中間帯では両者が移入した結果と考えられる集団内の雑種性が検出された。
現在、核DNAに存在しながら進化速度の比較的遅い領域についてPCR-RFLP分析を進めており、これにより遺伝子移入の実体が明らかになるものと期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kobayashi, N. et. al.: "Cultivar identification of evergreen azalea with RAPD method." J. Jan. Hort. Sci. (園芸学会雑誌). 64. 611-616 (1995)

  • [Publications] Kobayashi, N. et. al.: "RAPD markers for morphological determination in hybrid azalea." Plant Genome III. Abstract. 127-127 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi