• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

悟りと救いの論理構造-仏教を中心として

Research Project

Project/Area Number 06451005
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

竹村 牧男  筑波大学, 哲学・思想学系, 教授 (20175699)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池上 良正  筑波大学, 哲学・思想学系, 助教授 (60122925)
荒木 美智雄  筑波大学, 哲学・思想学系, 教授 (60103032)
川崎 信定  筑波大学, 哲学・思想学系, 教授 (00072538)
奈良 博順  筑波大学, 哲学・思想学系, 教授 (90049875)
広神 清  筑波大学, 哲学・思想学系, 教授 (20042509)
Keywords禅 / 念仏 / 一遍 / 往生 / 他力 / 民衆宗教 / 救済論
Research Abstract

竹村は、研究代表者として、研究の全体の進行状況の把握につとめ、一方、禅僧・良寛の禅思想を、従来、未解明の文献『法華賛』の研究を進めた。
広神は、『太平記』に登場する時衆の役割(間諜活動、戦死傷病者への手当て等)と、『平家物語』で活躍する仏僧のそれと比較検討し、この時代の浄土教の性格を考察した。
奈良は、法然の浄土教の中心的概念である「選択」が、阿弥陀仏の他力の救いの問題といかにかかわるのか、浄土経典との関係も含めて考察した。
川崎は、自力における修行と他力における救済の問題を、インド・チベットの密教思想と、日本の真言密教の思想との比較研究の中で、考察した。
荒木は、マレーシア・フィリピンなどの東南アジアの、民衆宗教の現代における展開について研究を進め、さらにこれと北米・中米の民衆宗教との比較研究を行なった。
池上は、日本の民俗宗教における救済構造の解明を課題として、文献研究および調査研究をおこない、特に調査研究としては、沖縄本島において、民俗宗教的基盤と制度宗教との融合・葛藤の諸相を探るための実地調査を行なった。
棚次は、東方へシカスム(特に隠者ニケフォロスや神学者スグレゴリオス・パラマス)の祈りの思想と鎌倉時代の一遍の念仏観に着目し、両者の比較研究を通しての「祈り」の一般研究を進めた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 竹村牧男: "良寛『法華讃』のこころ" 『大乗禅』. No.851. 19-35 (1995)

  • [Publications] 池上良正: "現代産業社会における救済論的課題" 『アジアにおける宗教の再生』. 81-105 (1995)

  • [Publications] 池上良正: "庶民信仰論の射程" 『宗教現象の地平』. 433-465 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi