1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06451065
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
木村 喜博 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (40250857)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳橋 博之 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (70220192)
黒田 卓 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (70195593)
|
Keywords | イスラム / アラブ / 民族 / イラン / 原理主義 |
Research Abstract |
前近代と近現代を通じて、中東の政治的・社会的変動を考察する場合に、イスラムをどう評価するかは、研究者にとって常に重要かつ微妙な問題である。本研究では、若干数の中東諸国における立法、政治運動を歴史的に分析することにより、なぜイスラムがこれらの運動を指導する原理として掲げられるのか、その場合のイスラムとは何か、という問題に関して若干の新しい知見を得た。 まず、前近代においては、イスラム法の発展は、地域の慣習法を基礎として成立したイスラム法が、聖典の純正な解釈によって変容していく、いわばイスラム化の過程であるとも解されるが、同時に社会の変化に対応すべく解釈自体が変容していくという面にも着目すべきである。これに対して近現代のイスラム運動は、近代主義や民族主義や社会主義といったイデオロギーの終焉とともに、中東イスラム社会において噴出してきた内部矛盾を克服する原理としてイスラムを捉えるという視点から、これを考察することができる。具体的には、エジプト、シリア、アルジェリア、サウジアラビア、イランの各国において、経済政策の失敗や、貧富の差の増大などは、大衆の政府に対する不満を増幅させ、その不満を吸収する原理としてイスラムが復興してきていると見ることができる。この点、多くの研究者がイスラム運動を、「真正な」イスラムに新時代を切り開く原理を求めるものと解しているのに対して、本研究は、イスラム運動がある時代的な要請にしたがって現われていることを実証的に示している。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 黒田卓: "イラン立憲革命と地域社会-ギーラーン州アンジョマンを中心に" 東洋史研究. 53. 155-187 (1994)
-
[Publications] 柳橋博之: "イスラムの法学者はとのようにして法の柔軟な解釈と適用を実現しているのか" 国際文化研究. 1. 45-58 (1994)
-
[Publications] 柳橋博之: "Qulgues considerations sur la responsubiliti civile" Is lamic Law and Society. 1. 2-28 (1994)