1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06451102
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
福地 崇生 京都大学, 経済研究所, 教授 (60091922)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩本 康志 京都大学, 経済研究所, 助教授 (40193776)
岡田 章 京都大学, 経済研究所, 助教授 (90152298)
有賀 健 京都大学, 経済研究所, 教授 (60159506)
今井 晴雄 京都大学, 経済研究所, 教授 (10144396)
西村 和雄 京都大学, 経済研究所, 教授 (60145654)
|
Keywords | 経済成長 / 長期経済動学 / 経済制度のゲーム論分析 |
Research Abstract |
以下の4つの課題に従って次のような研究を行った (1)世界経済と地域経済の成長 まず、経済成長と産業構造の国際比較の研究においては、日本経済の開発化の進展に伴うアジア諸国の構造変化・貿易パターンの変化を数量的に分析した。また適度な成長率の維持には構造転換能力の保持が重要なので、輸出について、構造転換能力指数を考案して国際比較評価を試みた。また国際経済での資本市場統合度の検証では、国際経済と地域経済の貯蓄投資差額の相関関係の比較研究を行った。 (2)人的資本の蓄積と経済成長 人的資本の蓄積が企業ヒエラルキーのなかでどのようになされるか、特に、その蓄積速度と形成される技能の内容がヒエラルキーの特徴や雇用政策との共変関係を理論化した。 (3)経済制度と経済の高度化のゲーム論的研究 当事者間に戦略的依存関係がある場合において、合意形成過程としての交渉問題の分析を協力、非協力ゲームの両アプローチをもちいて行った。この結果を利用して、組織の範囲についての検討を行った。また、この課題の予備的分析として経済発展のさまざまの段階において、利書の対立する経済主体がいかにして経済制度を変更していくのか、資源配分や制度改革の合意はいかにして可能であるかを考察した。 (4)新経済成長理論と確率的経済成長理論の研究 情報化が進むにつれて、経済がどのように変化してゆくかの分析を行なった。その為に、完全情報を仮定した上で、経済が予測可能な成果をするかどうかを調べてみた。その結果、状況において、完全情報が経済変動を激化することもあり得るということ、そして、その条件も明らかになった。
|
-
[Publications] Takao Fukuchi: "Growth and the Subsectoral Pattern of the Manufacturing Sector in Indonesia-A Comparative study of 16 countries" Asian Economic Journal. Vol.8.No.3 November. 239-259 (1994)
-
[Publications] Kazuo Nichimura 他1名: "Social Capital as Public Goods and Oscilatory Behaviour" Ricerche Economiche. 48. 185-193 (1994)
-
[Publications] 今井 晴雄: "線形費用三者立地交渉問題" 経済論叢. 1995.
-
[Publications] Keun Ariga 他1名: "Is the Tenure-Earning Curve Really Steeper in Japan? A Re-examination Based on UK-Japan comparison" The Structure of the Japanese Economy. 109-131 (1995)
-
[Publications] 岡田 章: "社会的組織の形成と発展-ゲーム理論的アプローチ" 経済研究. 第45巻 第3号.7月. 238-247 (1994)
-
[Publications] Yasushi Iwamoto 他1名: "Public and Private Saving and Investment:Regions Versus Countries" KIER Discussion Paper. No.409 September. (1994)