• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

日本仏塔の建築技術、立地条件、造営過程と信仰形態に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 06451121
Research InstitutionNational Museum of Japanese history

Principal Investigator

濱島 正士  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 教授 (20156392)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福原 敏男  国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 助手 (20156805)
湯浅 隆  国立歴史民俗博物館, 歴史研究部, 助教授 (20150021)
阿部 義平  国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 教授 (70150018)
Keywords多重塔 / 多宝塔 / 伽藍配置 / 立地条件 / 造営文書 / 参詣曼茶羅 / 勧進 / 巡礼
Research Abstract

日本の仏塔について、建築史学・考古学・文献史学・宗教史学の立場から、以下の事項について現地調査を主とした調査を行い、それぞれのデータを集積した。
1.近世以前の遺例に関する建立年代・構造形式・伽藍配置・立地条件
2.古代・中世の遺跡に関する伽藍配置・立地条件・出土遺物
3.中世・近世における造営・修復に関する文献・棟札
4.中世・近世の信仰・参詣に関する文献・絵画
以上のデータを整理、分析して、以下の考察を行った。
1.近世以前の仏塔遺例について、構造形式や伽藍配置が時代と共にどのように変化していったか。また、立地条件はどうか。
2.古代・中世の仏塔遺跡について、どのような形態のものがあるか。伽藍配置・立地条件はどうなっているか。どのような遺物が出土し、それが何を物語るのか。
3.中世・近世の仏塔の造営・修復について、誰がどのような組織でもって計画・実施したのか。資金の調達はどうしたか。
4.中世・近世の仏塔に対する信仰・参詣について、誰が何の目的で行ったか。その形態はどうであったか。
以上の調査研究の結果に関し、その一部を成果報告書として刊行する。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi