1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06451157
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
南出 好史 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (40036934)
|
Keywords | 聴覚障害児 / 算数文章題 / 理解過程 / 文法能力 |
Research Abstract |
聴覚障害児が算数文章題の解決過程のどこでつまづくのか、そのつまづきが何によっておこるのかを明らかにするためには、次のような2通りの方法がある。 (a)文章題の解決過程において、聴覚障害児がどの程度問題理解や計算ができるのかを建聴児と比較する。 (b)聴覚障害児がもつどのような要因(内的、外的)が文章題の解決過程に影響するのかを調べる。 (a)の方法によれば、聴覚障害児が解決過程の、どこでつまづくのかがわかるであろうし、(b)の方法によれば、そのつまづきが何によって起こるのかがわかるであろう。 この研究では(a)の方法によって文章題テストを実施した。どのテストも五者択一形式で、(1)各文の表象(正しい図の選択)、(2)問題全体の表象(正しいテープ図、または関係式の選択)、(3)計算(正しい計算式の選択)、(4)答(正しい答の選択)の順に小問が作られていた。また、(b)の方法によって文法能力と文章題の解決能力との関係を調べた。その結果、次のようなことが明らかになった。 (1)聴覚障害児も健聴児も、問題全体からメンタルモデルを構成するための手がかりとして、テープ図よりは関係式を用いた方が問題が容易に解ける。 (2)聴覚障害児が文章題の解決過程でつまづくのは、文法能力が不完全なために各文の表象がうまく作れないことによる。 (平成7年度以降は第1実験の結果をふまえて、聴覚障害児を文法能力の高い群と低に群に分けて文章の読み方にちがいがあるかどうかをアイマークレコーダを用いて調べる予定である。)
|
Research Products
(1 results)