• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

準実スケールの雲物理過程実験設備を使った暖かい雨の形成過程の研究

Research Project

Project/Area Number 06452081
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

播磨屋 敏生  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90001859)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 庸哉  北海道教育大学, 教育学部, 助教授 (60236297)
Keywords立坑実験設備 / 暖かい雨 / エ-ロゾル数濃度 / 凝結核 / 雲粒粒径分布 / エ-ロゾル組成
Research Abstract

諸般の事情によって,平成7年から雲物理過程実験設備を北海道上砂川から岩手県釜石に移設した.それに伴い実験設備内に形成される雲の微物理過程に直接変化をもたらすような初期条件や境界条件が変化した.それが幸いして,実験設備の初期条件,境界条件を意識して変化させるための大工事をすることなく,坑底での相対湿度,流入する空気塊中のエ-ロゾルの組成と数濃度,実験設備内の上昇流速を変える事ができた,
観測結果によると,上砂川ではエ-ロゾルの主な組成はNaClであったが,釜石ではFeSO_4であった.またその数濃度は釜石の方が上砂川より高かった.立坑坑底で相対湿度は,釜石では約95%と,上砂川より高かった.実験設備内の上昇気流は上砂川では2m/secであったが,釜石では1m/secと弱かった.そこで,釜石と上砂川とで,エ-ロゾル数濃度と雲粒数との関係を比較した結果,エ-ロゾル数濃度については釜石の方がかなり高いが,そのわりに雲粒数は少なかった.つまり,全エ-ロゾルに占めるCCNの割合は,釜石の方がかなり低いと考えられた.
上記の観測結果を検討する目的で,実験設備にあうように一次元雲モデルを作成してシミュレーションを行なった.その結果によると,上昇流速が一定の場合には,NaClからできているエ-ロゾルの方がFeSO_4よりできているエ-ロゾルよりも形成される雲粒数が多かった.また上昇流速を増加させると,形成される雲粒数が増加した.これらの結果は観測事実を支持している.
以上により,エ-ロ-ゾルの組成と数濃度,坑底での相対湿度,実験設備内の上昇流速の形成された雲粒粒径分布への効果を求めることができた.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] A.Sasaki: "Microphysical process of clouds formed in the artificial cloud experimental system" Proceedings of 12th International Conference on Cloud and Precipitation. 1. 286-289 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi