• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

木質接合部のクリープとMechano-sorptive変形の設計評価

Research Project

Project/Area Number 06452364
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

有馬 孝礼  東京大学, 農学部, 助教授 (10144057)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 史郎  建設省建築研究所, 研究員
Keywords釘、 / 機械的接合、 / クリープ、 / Mechano-sorptive変形、 / 湿度、 / 集成材、 / LVL、 / 接合
Research Abstract

接合部に関するクリープやMechano-sorptive変形について知見は少なく、変形の評価が重視されるような建築物では経時変化の評価に苦慮している。とくに木質構造の他構造と著しく異なる点は湿度や水分に対する変形であり、とくに荷重が作用しているときの時間に伴う変形はMechano-sorptive変形と呼ばれ、通常のクリープと区分されている。本年度は集成材、LVL(単板積層材)とその釘接合部を対象にして湿度変動下でクリープ変形の定性的な傾向を求め、湿度変動下でのクリープとMechano-sorptive変形の構造設計への評価法を検討した。
集成材、LVLおよびその接合部の変形は湿度変化によって大きな影響を受け、集成材は湿度低下によって変形の回復が生じることもあり、個々の差異が顕著でラミナの配置による収縮率の違いなどの効果が考えられる。一方、接合部も湿度の影響は大きいが、個々の差異は少なく変形の進行は一定の傾向であった。瞬間変形に対するクリープ変形の比率(相対クリープ)で湿度変動による変形を比較すると、応力比が高いほど、湿度変動による変動幅は少なくなる傾向が認められた。集成材、LVLとも負荷初期においては湿度変動に対する対応は明確でなく、荷重に対する安定化への変動が主体であった。負荷後変形が安定してくると湿度との対応が比較的明確になってくる。したがって長期間にわたる湿度変動を受けるときの撓み量の推定は比較的応力比の大きいときには初期の湿度変動後のPOWER則を基本にして、湿度変動に伴う撓み増加を湿度変動量に比例する量とした式で表示すれば実用上大きな問題はない。
膨張、収縮などの影響を相殺すると経過時間によらずにMechano-sorptive変形は一定の傾向、すなわち荷重の大きいほど乾燥時に変形が進行する傾向が認められる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Arima T.,Hong.S-I,: "Mechano-sorptive deformation of joints in glulam and LVL." PTEC94 Proc.II:. 56-65 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi