• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

里山アカマツ林の再生過程および物質循環の変化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06454091
Research InstitutionSHIMANE UNIVERSITY

Principal Investigator

片桐 成夫  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (00032649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 多聞  島根大学, 生物資源科学部・附属演習林, 助手 (30263510)
長山 泰秀  島根大学, 生物資源科学部, 助手 (60228062)
新村 義昭  島根大学, 生物資源科学部・附属演習林, 助教授 (80206333)
持田 和男  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (30032577)
金子 信博  島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (30183271)
Keywordsアカマツ林 / マツクイムシ被害 / 遷移 / 物質循環 / 養分還元量 / 微生物バイオマス / 薬剤散布 / 林種転換
Research Abstract

島根県松江市、簸川郡斐川町、八束郡玉湯町、広島県御調町、岡山県和気町、鳥取県溝口町、山口県山口市のマツクイムシ被害林において、リターフォール量、A_0層有機物堆積量、土壌の無機態窒素量、無機化能、硝化能、アカマツ針葉の分解速度を測定した。リターフォール量は被害率の大きいところでは広葉樹によるものが多く、被害率の小さいところではアカマツによるものが多かった。林床での落葉の分解速度は、5ケ月後にはほとんど差はないが、12ケ月後に差が見られた.しかし、被害率との関係は明らかではなく、被害の小さいところで分解が速く、土壌の微生物相、土壌動物相が被害を受けたところではアカマツに適していないと考えられた。A_0層の有機物量は季節によって変化し、リターフォール量、落葉の分解速度との間に密接な関係が見られた。土壌窒素の無機化能、硝化能は季節によって変化するが、調査地間で異なる傾向を示し、土壌の母材が影響していた。また、無機化能、硝化能は被害率との間に有意な関係が認められたが、無機化能、硝化能の変動幅は小さく、二次林のそれと大きく異ならなかった。それゆえ、火入れ跡地や、皆伐人工造林地より小さく、マツクイムシ被害による撹乱は小さく、土壌への影響は小さいと考えられた。マツクイムシ被害跡地ではヒノキの再造林を行うことが多いが、ヒノキの適地よりは乾燥した条件下にあるため、ヒノキの活着は土壌の水分条件に影響されるとともに植栽の丁寧さに大きく左右されることが明らかとなった。

Research Products

(3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 片桐成夫・金子信博・長山泰秀: "マツクイムシ被害林の植生回復にともなう種組成の変化" 島根大農研報. 29. 7-16 (1995)

  • [Publications] 金子信博・土井雅美・片桐成夫: "松枯れが進行しているアカマツ林における土壌微生物バイオマス量の推定." 日本林学会大会講演要旨集. 107. 93 (1996)

  • [Publications] 片桐成夫・金子信博・長山泰秀・井関寛人・山下多聞: "マツクイムシ被害林の土壌窒素の無機化能、硝化能について." 日本林学会大会講演要旨集. 108(発表予定). (1997)

URL: 

Published: 1999-03-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi