• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

未利用資源としてのハダカイワシ科魚類の生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 06454096
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

川口 弘一  東京大学, 海洋研究所, 教授 (40013586)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西田 周平  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70134658)
藤本 健四郎  東北大学, 農学部, 教授 (00005620)
Keywordsハダカイワシ科魚類 / 未利用資源 / 脂質組成 / ワックス成分 / 分布パターン / 日周鉛直移動
Research Abstract

資源生物学的知見:
生物量の豊富さを考慮し、対象魚種を親潮域と移行域に生息する13種にしぼり資源情報として最も基本的な生息深度・日周鉛直移動のパターンを各層採集により調査した。13種は日周鉛直移動の様式から、
1.日周鉛直移動を行わない種‥‥セッキハダカ、ミカドハダカ、オオメハダカ
2.日周鉛直移動を行う種‥‥ナガハダカ、ホクヨウハダカ、アラハダカ、トドハダカ、オオクチハダカ、スイトウハダカ、カガミハダカ、イサリビハダカ
3.一部の個体のみが夜間浮上する種‥‥コヒレハダカ、マメハダカ
に分類できる。それぞれの種は固有の生息深度と適応水温範囲をもつことを示し、複雑な海洋構造をもつ移行域での分布様式を明らかにし、各種を漁獲する際の知見を得た。
食品・利用化学的知見:
1.親潮域・移行域・黒潮域のハダカイワシ科魚類20種の脂質組成とその特徴を明らかにした。
2.従来問題とされてきたワックス含量については、亜寒帯海域のセッキ、コヒレ、ミカドの3種が脂質の90%以上を占めるワックスを含むことを明らかにした。
3.ワックスを含む種は、日周鉛直移動を行わない種に多く、ワックスは浮力獲得のための適応と考えられる。
4.他の17種は、トリグリセリドを主とした一般有用魚と大差ない脂質組成を示し、食用または家畜飼料の材料として問題がないことを明らかにした。
5.ワックスは、生体内で合成されることを明らかにした。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Seo,Hwan-Sook: "Characterization of lipids in myctophid fish in the subarctic and tropical Pacific Ocean" Fisheries Science. 62. 447-453 (1996)

  • [Publications] Seo,Hwan-Sook: "Denaturation of myofibrillar protein in myctophid fish during refrigeration and freezing storage" Fisheries Science. 63. 654-655 (1997)

  • [Publications] Seo,Hwan-Sook: "Wax ester synthesis by hepatopancreas of myctophid fishes" Fisheries Science. 63(submitted).

  • [Publications] Watanabe,Hikaru: "Diel vertical distribution patterns of the myctophid fishes in the subarctic and transitional waters of the western North Pacific" Fisheries Oceanography. (submitted).

  • [Publications] Watanabe,Hikaru: "Comparison of the catchabilities of Maruchi A net and ORI neuston net" Bulletin of the Japanese Society of Fisheries Oceanography. (submitted).

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi