1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06454231
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
桜井 治彦 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (70051357)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大前 和幸 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (60118924)
|
Keywords | ジボラン / 生殖毒性 / 呼吸器毒性 / 精子 / 気管支肺胞洗浄液 / ラット / 許容曝露限界 |
Research Abstract |
1、ジボランの生殖毒性 1群12匹の雄性Wisterラットに0ppm、0.1ppm、1ppmジボランを1日6時間、1週5日間、8週間曝露し、精子数のカウントおよび精子形態異常、精巣の病理組織学的変化について検索をおこなった。その結果、いずれの検索においても、曝露群とコントロール群間に有意な差はなかった。本結果は、ICRマウスで観察された結果と異なっており、この結果の相違が動物種差の問題か、ジボラン曝露濃度レベルの問題なのか、さらに追求する必要がある。 2、ジボランの呼吸器毒性 上記と同様のラットについて、気管支肺胞洗浄液および病理組織学的異常を検索したした。その結果、病理組織学的な所見はなかったが、多核白血球増加、Lactatedehydrogenese,Alkaliphosphatase,Superoxide desmutase,Alpha-1-antitrypsine活性昂進、各種リン脂質濃度増加など、肺胞内炎症、肺上皮細胞の障害およびその治癒過程を示唆するBALF中成分がコントロールラットに比べて有意に変動し、また曝露レベル依存性が観察された。これらの結果は、現行の許容曝露基準である0.1ppm(8時間荷重平均値)は、呼吸器影響を予防するには高いことが示唆された。
|