• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

火山噴火災害の健康影響評価とサーベイランスシステムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 06454239
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

竹本 泰一郎  長崎大学, 医学部, 教授 (60010005)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和泉 喬  長崎大学, 医学部, 講師 (20039556)
千住 秀明  長崎大学, 医療技術短大部, 助教授 (30179361)
門司 和彦  長崎大学, 医学部, 助教授 (80166321)
太田 保之  長崎大学, 医療技術短大部, 教授 (50108304)
中根 允文  長崎大学, 医学部, 教授 (80039833)
Keywords噴火災害 / 健康影響 / 刺激症状 / 呼吸機能障害 / アンケート調査 / 喘息 / 呼吸器疾患死亡率 / ストレス
Research Abstract

雲仙普賢岳噴火の被災地である長崎県島原市(対象数約3500名)及び深江町(約1000名)において次のような調査を行った。
1)感覚器官・皮膚粘膜への刺激に関するアンケート調査:最も高率であったのは眼の症状であり、島原市住民の46%、深江町住民の30%が訴えていた。続いて訴えの多いのは喉の症状(30%と26%)であり、皮膚がかゆいなどの皮膚症状も島原、深江ともに高率であった。これら平成6年度の有訴率は噴火が最も激しかった頃より低下していた。島原市の小中学生(約3000名)での調査でも最も高率なのは眼に関する症状であった。喘息発作の頻度が増えた、発作の症状が強くなったとの訴えも小学生では4-5%存在した。これらの児童での喘息発作と噴火や家庭環境等との関連については現在調査中である。
2)スパイロメトリーによる呼吸機能障害:呼吸機能検査で被検者の約2割に呼吸機能障害が認めらた。特に大気汚染と関連の深いとされる閉塞性障害の頻度は噴火の影響のない地域より高率であった。現在自覚症状と呼吸機能の障害等との関連について検討中である。
3)呼吸器疾患の死亡率:気管支炎・肺炎などの急性呼吸器疾患と肺気種・慢性気管支炎・喘息といった慢性呼吸器疾患の死亡率の推移を長崎県全県および島原半島各市町間で比較したが噴火影響と思われる差異は認められなかった。
4)全般的健康状態の推移:深江町で噴火前から現在にいたる老人保健法の基本健診結果の推移をみると、噴火最盛期の平成3年にかけてはBMI(Body Mass Index)血圧、総コレステロールとも高値となったが、平成6年度では低値となる傾向が認められた。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 太田保之,中根允文,他: "雲仙・普賢岳噴火災害による避難住民の精神医学的問題に関する研究-General Health Questionnaire「GHQ-30」の因子分析より" 日本社会精神医学会雑誌. 3. 109-130 (1995)

  • [Publications] 田川雅子,和泉喬,他: "雲仙普賢岳噴火災害における住民への健康影響" 第53回日本公衆衛生学会総会. 41. 1319- (1994)

  • [Publications] 田川宣昌,和泉喬,他: "雲仙普賢岳災害による住民への健康影響(血清生化学検査データの変化について)" 第53回日本公衆衛生学会総会. 41. 728- (1994)

  • [Publications] 千住秀明: "在宅酸素療法患者の臨床像と呼吸理学療法のあり方の検討" 理学療法士のための運動生理学. 9. 9-14 (1994)

  • [Publications] 千住秀明: "6分間歩行距離テストにおける酸素飽和度反応の評価" 理学療法士のための運動生理学. 9. 15-21 (1994)

  • [Publications] 竹本泰一郎: "雲仙普賢岳火山災害にいどむ" 長崎大学生涯学習研究センター運営委員会, 320 (1994)

  • [Publications] 千住秀明: "低肺機能患者の在宅療法" 学習研究社, 248 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi