1994 Fiscal Year Annual Research Report
腎生骨異栄養症発症におけるビタミンD、成長因子の役割に関する研究
Project/Area Number |
06454353
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
清野 佳紀 岡山大学, 医学部, 教授 (80028620)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保 俊英 岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (50252961)
田中 弘之 岡山大学, 医学部附属病院, 助手 (80231413)
神崎 晋 岡山大学, 医学部附属病院, 講師 (90224873)
|
Keywords | 骨密度 / ビタミンD受容体(VDR) / IGF結合蛋白(IGFBP) / 2次性副甲状腺機能亢進症(2゚HPT) / 腎性骨異栄養症(ROD) |
Research Abstract |
腎性骨異栄養症の進展機序を明らかにするため、本年度は 1.IGF結合蛋白のホルモンによる調節機構を、in vitro in vivoにて検討 2.ビタミンD受容体と、2次性副甲状腺機能亢進症(2゚HPT)の進展、骨密度の関係の検討を行った。 1.IGF結合蛋白 腎性骨異栄養症の骨病変に大きな影響を及ぼすと考えられるIGFBP-4を中心にIGFBPのプロフィルをリガンドブロットにより検討した。 その結果、PTHは抑制系であるIGFBP-4産生をin vivoで増加させるが、この産生促進作用は他のホルモン等の存在下で種々に調節をうける。例えば、エストロゲンや高糖濃度環境では、その産生促進作用を抑制する。 これらの影響により、糖尿病性賢性では賢性骨異栄養症の進展が遅れることが考えられる。 2.ビタミンD受容対(VDR) 1994年初めEismanらのグループにより、VDR遺伝子多型と骨密度の間に関連があることが示された。 我々は、2゚HPTの進展とVDRの発現量に密接な関連があることを示しており、VDRの多型と2゚HPTの進展の間に関連があることを考え、内科的に管理されている患者と外科治療を必要とした患者の間で、VDR多型の分布が異なるか否か検討した結果、VDR遺伝子の特定の型では2次性副甲状腺機能亢進症の進展が速くなることが明かとなった。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] T.Yamate: "Bone-Forming Ability of 24R,25-Dihydroxyvitamin D_3 in the Hypophosphatemic Mouse." Journal of Bone and Mineral Research. 9. 1967-1974 (1994)
-
[Publications] S.Kanzaki: "Evidence that human bone cells in culture produce insulin-like growth factor-binding protein-4 and -5 proteases." Endocrinology. 134. 383-392 (1994)
-
[Publications] Y.Watanabe: "1,25-Dihydroxyvitamin D radioreceptor assay using bovine mammar grand receptor and non-high performance liquid chromatographic" Clinica Chimica Acta. 225. 187-194 (1994)
-
[Publications] S.Wei: "A Multiple Assay for Vitamin D Metabolites without High-Performance Liquid Chromatography." Analytical Biochemistry. 222. 359-365 (1994)