• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

PI‐PLCによるCEA遊出現象を応用した胃癌潜在性腹膜播種性転移検出法の開発

Research Project

Project/Area Number 06454363
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

國枝 克行  岐阜大学, 医学部, 助手 (60186418)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 恭嗣  岐阜大学, 医学部・付属病院, 助手 (20262769)
川口 順敬  岐阜大学, 医学部・付属病院, 助手 (50252135)
杉山 保幸  岐阜大学, 医学部, 助手 (90211309)
梅本 敬夫  岐阜大学, 医学部・付属病院, 講師 (40223614)
Keywords胃癌 / 腹膜播種 / PIPLC / CEA
Research Abstract

1.CEA産生培養癌細胞を用いた検討によりPIPLCによるCEA遊出が時間依存性に増加することが確認されたが、潜在的腹膜播種症例に対してCDDP等の術中腹腔内投与を行い得るためには手術時間中に結果が判明することが望ましいため、PIPLCの反応時間は37℃のPB中で120分が適当であるとの結論を得た。
胃癌手術症例69例に対して本法(以下PIPLC法)とパパニコロウ染色による腹腔洗浄細胞診および腹腔洗浄液上清中CEA測定法(cut off値5.0ng/ml以下単純CEA法)の結果と比較した。その結果、肉眼的腹膜播種陰性58例中6例がPIPLC法陽性であったが、これら6例中細胞診陽性例は1例であり、単純CEA法陽性例は2例であった。PIPLC法陽性で細胞診陰性であった5例は全例広汎T3症例で、潜在的腹膜播種性転移例と推察された。一方、早期胃癌26例でPIPLC法陽性例は1例もなかった。よってPIPLC法は潜在的腹膜播種性転移の鋭敏な客観的診断法であると考えられた。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 國枝克行: "切除可能胃癌症例予後予測法としての術前・後血清IAP測定の意義について" BIOTHERAPY. 6. 663-665 (1992)

  • [Publications] 國枝克行: "胃癌患者における血清CA72-4の測定意義について-血清CEA,CA19-9との比較から-" 癌の臨床. 38. 1077-1082 (1992)

  • [Publications] 國枝克行: "胃癌症例における術中腹腔内洗浄細胞診の評価-とくに漿膜面浸潤面積および漿膜面肉眼分類との関係-" 日本臨床外科医学会誌. 54. 1167-1172 (1993)

  • [Publications] 杉山保幸: "再発・転移形式別にみた胃癌治療の工夫" 日本消化器外科学会誌. 27. 2293-2297 (1994)

  • [Publications] 辻 恭嗣: "胃癌腹膜播種性転移早期診断法としてのPhospatidylinositol phospholipasecを用いたCEA抗原遊出法の有用性について" 日本消化器外科学会誌. 28. 104 (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi