• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

解離性大動脈瘤に対する経皮経大動脈的エントリ-閉鎖法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06454395
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

田林 晄一  東北大学, 医学部, 教授 (90142942)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畑 正樹  東北大学, 医学部附属病院, 員
貞弘 光章  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (80250778)
近江 三喜男  東北大学, 医学部, 助教授 (00144931)
Keywords解離性大動脈瘤 / 血管内エントリ-閉鎖 / カテーテル治療
Research Abstract

1.目的;解離性大動脈瘤の手術成績は向上してきているが、術前状態の不良な高齢者、高度の心臓・肺・腎機能低下例に対する手術成績は不良で時には手術適応からはずれることがあり、従来のエントリ-部の人工血管置換術より侵襲の少ないエントリ-閉鎖法の開発は治療範囲の拡大、成績向上に大きく貢献すると思われる。本研究は経皮経大動脈的に挿入可能なエントリ-閉鎖用のパッチが装着されたカテーテルを試作し、その有用性を実験的に作成した解離性大動脈瘤モデルで検討することを目的としている。
2.研究経過;平成6年度はカテーテルの設計および動物実験用サイズでの試作を行った。デバイスは真腔側閉鎖用パッチ・偽腔側固定用バ-あるいはバルーンと、それを病変部に留置するための2重管構造を持つカテーテルより構成されている。真腔側閉鎖用パッチは当初、ダクロン布とステンレスワイヤーからなる傘状のものを設計したが形状および強度に問題があり、パッチ部分を扁平なダクロン布製の袋としその中にワイヤーを同心円状に送り込むことにより形状を維持する新たな構造を考案した。また、偽腔側固定用の構造はバルーンとし、その拡張には液体ポリマー(2-hydroxyethylmethacrylate)を使用する事で永久的な固形化が得られるようにした。
3.今後の展開;各パ-ツの試作は終了しているが、それらを一体化するための改良を重ね、解離性大動脈瘤モデルでの挿入実験と急性期および慢性期での評価を行う予定である。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi