• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

脳内視鏡手術のための各種病態下の脳血流・髄液循環動態変化に関するレオロジー的検討

Research Project

Project/Area Number 06454414
Research InstitutionShimane Medical University

Principal Investigator

森竹 浩三  島根医科大学, 医学部, 教授 (90093327)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大場 謙吉  関西大学, 工学部, 教授 (30029186)
加川 隆登  島根医科大学, 医学部, 助手 (60233657)
Keywords脳室内視鏡 / 脳室壁血流 / 脳髄流循環 / 水頭症モデル / くも膜嚢胞 / レーザー血流動態解析 / レオロジー
Research Abstract

脳内視鏡の導入によって各種脳外科的治療がより非侵襲的かつ安全になると期待されているが、その実現をはかるためには各病態毎の脳血流および髄液動態の特徴を把握することが必要である。
光フィアイバー型血流解析装置を脳室内視鏡へ応用できるよう、その光源を半導体レーザーに変更し、装置の改良をはかっている。
脳室内の血液髄液循環動態を検討するために、脳室内視鏡としては操作性に優れている高解像軟性鏡を使用している。軟性鏡は高度なテクニックを必要とするので、plastic cranial modelやラットなどの動物を用い手技を修得している。さらに、臨床応用にさいして、脳室内の手術的アプローチを目指し、生食による潅流やレーザーによる凝固止血、鉗子による摘出などの手術手技の熟達をはかっている。
臨床的にはクモ膜嚢胞の症例で、嚢胞内からの嚢胞壁血流の観察を行った。これにより嚢胞が虚脱する前の生理的条件に近い嚢胞壁が観察され、シネMRIによる髄液循環動態との関連性を検討しえた。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi