• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

新しい脂肪吸収評価法を用いた至適生体部分小腸移植モデルの作成

Research Project

Project/Area Number 06454504
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

仁尾 正記  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (70228138)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 里見 進  東北大学, 医学部, 教授 (00154120)
千葉 敏雄  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (20171944)
大井 龍二  東北大学, 医学部, 教授 (50004734)
Keywords生体部分小腸移植モデル / FK506 / 拒絶反応 / 消化吸収機能 / 血管血流量
Research Abstract

(評価)
今回の研究の骨格をなすのは、ブタを用いての生体部分移植モデルの作成とその評価である。これまでのブタ小腸自家移植による検討結果から、移植後レシピエントの安定した生存が得られるためには全小腸の30%程度のグラフト長を必要とすること、血行再建には上腸間膜動静脈の結腸枝分枝直後の部分を用いることが手技的に最も有利であることが示された。その後全く同様の手技をFK506を主体とした免疫抑制療法下に同種移植に応用し、グラフト機能を含めた術後経過の評価を行なってきた。その結果、移植後比較的短期間においては、高度の拒絶反応およびGVHDの抑制が可能であることが組織学的検討から確認された。またこの間の血液生化学的検索などによれば、グラフトの機能は自家移植術後同様生体維持に十分なだけ温存されていると思われ、ブタ生体部分移植モデルの作成の可能性が十分高いことがあらためて示された。しかし移植後長期的経過においては次第に軽度の拒絶反応の発症をきたす例も散見され、感染その他の合併症とともに長期生存を得る際の問題点と思われた。今後はこれまでに明らかになった移植術後の拒絶反応抑制、感染症予防などに関するプロトコールの問題点を改善することにより、ブタ生体部分移植モデルの長期生存モデルの確立を目指す。そしてグラフト機能の評価、特にRIなどを用いての消化吸収機能を中心に詳細に検討する。また移植後短期、長期でのこれらの機能の比較を行なうことにより、グラフト腸管の機能回復の過程を明らかにする。また予備的実験において、超音波トランジットタイム血流計が種々の条件による血管血流量の変化の測定に有用であることが示されており、これを用いて移植後各時点におけるグラフトの支配動脈の血流を測定し、移植後の消化吸収機能変化との比較、さらには拒絶反応時のモニタリングとしての有用性の評価を行なう予定である。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi