1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06454505
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
加藤 哲夫 秋田大学, 医学部, 助教授 (20004963)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉野 裕顕 秋田大学, 医学部, 助手 (90182807)
蛇口 達造 秋田大学, 医学部, 講師 (00124644)
|
Keywords | 先天性横隔膜ヘルニア / 肺低形成 / 子宮内胎児治療 / 子宮外胎児治療 / 人工子宮 |
Research Abstract |
胎齢80〜85日の羊胎仔4頭に横隔膜ヘルニアの作成を試み,手技的には問題なかったが,いずれも7母獣が原因で流産あるいは死産の結果となった。従って今年度は集中的に対照群のデータを得るべく、胎齢130〜140日羊胎仔4頭に対し、1)胎盤循環およびECMO併用管理、2)人工羊水内ECMOの管理,3)人工羊水内ECMOおよび肺呼吸併用管理、4)ECMO離脱を行った。 心電図,動脈圧,中心静脈圧を持続モニターし,各相毎に心ドップラーエコーにて循環動態(肺動脈流量,動脈管流量およびシャント方向)を観察し,また適宜,血液ガス、ACT等を測定した。 対照群4例すべてでECMO離脱後、自然呼吸が可能であった。ECMO血流量は80-100ml/kg,ACT180〜250秒が適当であった。人工羊水内管理を約2時間、人工羊水ECMOおよび肺呼吸併用管理を約1時間,肺呼吸管理を約2時間とした。血液ガスでは,ECMO単独の管理になるとガス交換は比較的安定しているのに対し,代謝性アシドーシス(BE-10〜-15)が進行する傾向があり,これは肺呼吸併用とともに改善し,ECMO離脱後は正常化した。脈拍,動脈圧,中心静脈圧は各相とも,各々250〜300/min,30/5mmHG,5〜10cmH_20と安定していた。ドップラーエコーでは,胎盤循環のみ,胎盤循環とECMO,ECMOのみの3相では,いずれも肺動脈流量は少なく、動脈管は右左シャレトであった。一方、肺呼吸が一部でも開始された相では肺動脈流量が増加し,動脈管では右左と左右の2方向性シャントが観察された。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Kato,T.: "Eualuation of the lung in consenital diaphuagpatic hennia by histometry and three dirmensional image necosstruction" Pediatr.Sung.Int.11. 29-32 (1995)
-
[Publications] Kato,T.: "Effect of intractenine repair of diaphus hervia in the fetal rosbit on the accompanying palmunary hypoplasio" Pediatr.Sung.Int.12. (1996)
-
[Publications] 加藤哲夫: "生後24時間未満発生の先天性横隔膜ヘルニアの臨床的検討" 小児科診療. 58. 1073-1076 (1995)