1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06454505
|
Research Institution | Akita University School of Medicine |
Principal Investigator |
加藤 哲夫 秋田大学, 医学部, 教授 (20004963)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉野 裕顕 秋田大学, 医学部, 助手 (90182807)
蛇口 達造 秋田大学, 医学部, 講師 (00124644)
|
Keywords | 先天性横隔膜ヘルニア / 人工子宮 / 胎児治療 / 肺低形成 |
Research Abstract |
先天性横隔膜ヘルニアに対する人工子宮を用いた胎児治療に関し、人口子宮からの離脱の可能性について検討した。【方法】正常羊胎仔群:胎令125〜140日の羊胎仔に、頸動静脈を介し、V-A ECMOを施行、臍帯を遮断後、胎仔を人工羊水槽へ移し、6〜24時間保育した。横隔膜ヘルニアモデル群:胎令75〜80日に横隔膜ヘルニアを作成、胎令135日にV-A ECMO下に横隔膜ヘルニアを修復後、人工子宮にて6〜12時間保育した。上記2群について胎仔に気管内挿管、人工呼吸管理を行い、ECMOからの離脱を図った。心電図、動脈圧、中心静脈圧を連続的にモニターし、血液ガスACT値を測定するとともに、ECMO前、人工子宮内保育時、肺呼吸開発されたECMOからの離脱時と経時的にドップラーエコーにて動脈管径と肺動脈の血流量を測定し、胎児循環より新生児循環への適応状況について検討した。【結果】1、頸動静脈V-A ECMOを用いた人工子宮内保育では正常羊胎仔、横隔膜ヘルニアモデルとも動脈管の流量の変化に関わらず、胎仔の循環動態は良く保たれていた。2、肺呼吸により、正常羊胎仔では動脈管の右-左シャントは、左-右優位となり、肺動脈の血流量は増加したが、横隔膜ヘルニアモデルでは有為な肺動脈血流増加は認めなっかった。3.胎令130日以上の胎仔では肺呼吸後の循環動態の適応は良く、人工子宮内保育からの離脱が可能であったが、130日未満の胎仔および横隔膜ヘルニアモデルでは肺の拡張が不十分でECMOフローを低下させると容易に胎児循環遺残へと移行し、早期のECMOからの離脱は困難であった。【まとめ】頸動静脈V-A ECMOによる羊胎仔の人工子宮内保育において胎令135日以上の胎仔では人工子宮からの離脱は容易であった。横隔膜ヘルニアモデルでは胎令120日にヘルニア修復した場合、少なくとも2週間の人工子宮内保育が必要であるとともにさらに長期人工子宮内保育時の肺の発育、成熟に関する検討が必要である。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 加藤哲夫: "先天性横隔膜ヘルニアの胎内治療に関する実験的検討" 周産期Symposium. 12. 11-20 (1994)
-
[Publications] 加藤哲夫: "横隔膜ヘルニアに対する胎児治療" 小児外科. 26. 1050-1054 (1994)
-
[Publications] 加藤哲夫: "先天性横隔膜ヘルニアの胎内治療" 小児科診療. 57. 209-212 (1994)
-
[Publications] 加藤哲夫: "胎児奇形と外科治療" 産婦人科治療. 69(3). 309-314 (1994)