• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

咬頭嵌合位を基準とした咬合診断システムの開発研究

Research Project

Project/Area Number 06454559
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

青木 英夫  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (60084761)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井野 智  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (80257295)
木本 克彦  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (70205011)
遠藤 ゆかり  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (70160405)
玉置 勝司  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (00155243)
Keywords咬頭嵌合位付近 / SGG・HR型 / 交流磁界 / 精度試験 / CADIAXシステム / 電子フラッグ / 電子スタイラス / 切歯点および下顎頭運動
Research Abstract

1.高精度SGGシステムの開発
(1)咬頭嵌合位付近用SGG(HR型)アンテナ装置の開発
SGGIII(従来型)は地磁気の影響を受け,測定中の頭部の動揺や周囲の磁性体の移動により発生する測定誤差を生じる。これを改善するために,コイルより発生する安定した周波数と位相を持った交流磁界を計測する新たなシステムを開発した。(カノ-プス社製)
(2)アンテリアル・ガイダンスによる診断システムの開発(ソフトウェアー)
ソフトウェアーの開発に先立ち,今回開発したSGGシステムの精度実験を行った。
a.静止状態の安定:5分間放置時のXYZデータの変動量を5回計測した結果,平均値はX以外は著名な差はないが標準偏差ではSGG(HR型)は非常に小さく,データの安定性は優れていることが判明した。
b.回転による影響:頭部の動揺を想定してマグネットを10度回転させた時の影響は,SGG(HR型)はSGGIII(従来型)に比較して1/5〜1/10になっていた。
c.移動による歪み:咬頭嵌合位付近の運動経路の評価を想定して5×5×5mmの範囲の移動量の計測を行った結果,SGG(HR型)は左右方向への歪み量が大きいなることが確認され,検討の余地を残していた。
2.CADIAXシステムに関する基礎的検討
a.電子フラッグと電子スタイラスの測定誤差:電子フラッグは上方部に比べ中央部から下方部の精度が高いことが判明した。電子スタイラスの収縮量(5,10,15mm)によるフラッグの変位量は小さいことが確認された。
b.システム全体の測定精度に及ぼす影響の推察:臨床におけるゴムバンドによる頭部のサイドアームなどの変形やフラッグに対するスタイラスの動的加重状態により測定誤差を増幅させる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 玉置勝司: "歯牙接触滑走曲面と咀嚼運動経路に関する三次元的表示法の検討" 日本補綴歯科学会雑誌. 39. 111-112 (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi