• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

光イメージング法による人脳機能マッピング

Research Project

Project/Area Number 06454704
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

田村 守  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (80089888)

Keywords脳機能 / 光イメージング / 近赤外分光法 / 高次機能
Research Abstract

脳が営む多彩な神経活動は酸素消費の増大を伴う。従って、この酸素消費の増大を血流変動でとらえることができれば、脳神経系の活動の局所変動をマッピングし得る。本研究は生体透過性の高い近赤外光を用いて、マルチチャンネル計測システムを開発して、人の高次脳機能の光計測法の確立を目指したものである。以下に本年度の研究成果をまとめる
(1)近赤外イメージング法の最初として、最大5チャンネルの同時記録システムを作製することができた。
(2)思考負荷により、人頭部における局所脳機能の時間的・空間的変動を連続的にモニターした。
(3)男性と女性による性差と右利き、左利き差が明確に優位半球の差で区別できた。
(4)PETとの同時測定により、脳機能計測の基礎である活性化と血流増加との間に個人差があり、高次脳機能解析の複雑さを立証した。
(5)定量的近赤外分光法の基本現象を解明でき、将来の光CTの可能性を示した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] F.Okada,et al.: "Impaired interhemispheric integration in brain oxygenation and hemodynamics in schizophrenia." Eur.Arch. Psychiatry Clin. Neurosci.244. 17-25 (1994)

  • [Publications] Y.Hoshi,et al.: "Non-synchronous behavior of neuronal activity oxidative metabolism and blood supply during mental task in man." Neurosci. Lett.172. 129-133 (1994)

  • [Publications] Y.Hoshi,et al.: "Dynamic features of hemodynamic and metabdic changes in the human brain during all-night sleep as revealed by near-infrared spectrosccpy." Biain Res.652. 257-262 (1994)

  • [Publications] M.Oda,et al.: "Quantitation of absolute concentration change in scattering media by the time-resolved microscopic Beer-Lambert law.21GC04:Adv.Exp.Med.Biol.Oxygen Transport to Tissue" XV. 861-870 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi