• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

免疫アジュバントの経口、経鼻投与による幼若個体の非特異的ウイルス感染防御能の増強

Research Project

Project/Area Number 06454716
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

有川 二郎  北海道大学, 医学部, 教授 (10142704)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 孝喜  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (40094213)
喜田 宏  北海道大学, 獣医学部, 教授 (10109506)
東 市郎  北海道大学, 免疫科学研究所, 教授 (50028411)
橋本 信夫  北海道大学, 獣医学部, 教授 (60082103)
Keywordsインフルエンザウイルス / ロタウイルス / ハンタウイルス / アジュバント / MDP / ウイルス感染 / 粘膜免疫 / 動物実験
Research Abstract

1.正常ほ乳マウスから生後、1、4、8、12週目に採血し、その末梢血中のT,B細胞数ならびにCD4またはCD8陽性細胞数の推移をファックスを用いて解析し、週齢ごとの標準値を明らかにした。
2.実験感染系の確立
(1)インフルエンザウイルスとして近縁のセンダイウイルスと5週齢BALB/cマウスの組み合わせでウイルスを軽鼻投与し、その接種量と生残率の間に容量依存性が確認され、実験感染系が確立された。
(2)ロタウイルスとしてサル由来のSA-11株を選択し、各日齢のBALB/cマウスに定量的に経口投与する技術を確立した。その後の下痢の発症が10日齢まで観察されるがそれ以上加齢が進むと発症しないことが明らかになった。すなわち、10日齢BALB/cマウスに対する経口投与後の下痢の発症を指標として実験感染系が確立されたと判断された。
(3)腎症候性出血熱ウイルスとしてハンタンウイルスを選択し、生後1日以内のほ乳マウスに皮下接種することにより、致死的な全身感染系を確立した。
3.免疫アジュバントとしてMDP-Lys(L18)を選択し、そのPBS溶液を用いることとし、マイクロピペット用プラスチック製チップを用い、定量的に経鼻、経口ならびに経直腸投与する方法を確立した。
4.全身感染モデルとしてのハンタンウイルス感染症の場合、MDP-Lys(L18)を皮下投与した場合、その後の攻撃接種に対して生残率が有意に上昇し、幼若個体の免疫機能亢進によって防御力の増強が観察された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Mizuho Tamura: "Effect of muramyl dipeptide derivatives as adjuvants on the induction of antibody response to recombinant hepatitis B surface antigen" Vaccine. 13. 77-82 (1995)

  • [Publications] Yung Choon Yoo: "Effect of MDP-Lys(L18),a derivative of MDP,on enhancing host resistance against Hantaan virus infection in newborn mice." Vaccine. (inpress). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi