• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

社会調査データを社会学教育に効果的に利用するためのハイパーテキストの開発

Research Project

Project/Area Number 06551003
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

宇田川 拓雄  北海道教育大学, 教育学部函館校, 教授 (30142764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗田 真樹  吉備国際大学, 社会学部, 講師 (10258262)
森谷 健  群馬大学, 社会情報学部, 講師 (10230161)
真鍋 一史  関西学院大学, 社会学部, 教授 (90098385)
Keywords社会調査 / 社会学教育 / ハイパーテキスト / データ解析 / マルチメディア / 大学改革
Research Abstract

本研究は大学教育をより効果的に行う方法を研究することである。最終的な目的は、教員が良い授業を行うのを支援するシステム(仕組み)を作ることである。
全国で大学改革が進行する中、大学での授業に問題があることは近ごろ特に多く指摘される。受講生数が多すぎる、人手が足りない、学生に勉強する気が無い、などもその原因であろうが、教員にとって最大の問題は、大学教育が伝統主義、前例主義あるいは惰性に支配され、合理化、計画化が進んでいないことであろう。そのような雰囲気の中では、単に「よい教材教材」を開発するだけでは不十分である。
ここでは、授業の目的、方法、教材の役割、教授法、シラバスなどの意味を教員の役割と学生の勉学という観点から考察した。そして、授業を「一定の目的を達成するために合理的に計画するプロジェクト」ととらえ、その中で用いるツールの一つとしてハイパーテキスト教材を作成することにした。
我々の考えはつぎのようなものである。
1.授業の構成を、(1)マスタープラン(カリキュラムに基づいた教員自身の授業全体の計画)、(2)シラバス(学生に提示する授業の全体計画)(3)ティーチングプラン(個々の授業指導計画)の3つからなるものと考え、それぞれについて合理的な実行計画を作成する。
2.具体的には、社会調査教育を念頭に、授業の行い方、学生への対応や成績の評価の方法などにまで踏み込んだ授業プランを設計する。
3.学生用教科書(印刷物)と教師用の教材(指導マニュアルと補助教材)は別々に作成し、教師用教材はマルチメディアを利用したハイパーテキスト型ソフトとするのが最も効果的である。
以上の研究成果を「平成8年度科学研究費補助金研究成果報告書(社会調査データを教育に利用するためのハイパーテキストの開発)」に公表した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 宇田川拓雄: "高等教育のためのコンピュータソフトウェアの作成" 高等教育ジャーナル. 1・1. 155-169 (1996)

  • [Publications] 宇田川拓雄,太田博雄: "Quick Time Movieによるマルチメディア教材の作成" 情報処理センタープルティン(北海道教育大学情報処理センター紀要). 1・1. 25-36 (1996)

  • [Publications] 宇田川拓雄: "教材とティーチング・カルチャー-社会調査教育の例-" 高等教育ジャーナル. 2・1(印刷中). (1997)

  • [Publications] 真鍋一史、栗田真樹ほか: "R.Inglehartの「世界価値観調査データ」の二次分析のための準備作業" 関西学院大学社会学部紀要. 75号. 67-82 (1996)

  • [Publications] 真鍋一史、栗田真樹ほか: "R.Inglehartの「世界価値観調査データ」の二次分析のための準備作業(2)" 関西学院大学社会学部紀要. 77号(印刷中). (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi