1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06554015
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
清水 洋 九州大学, 理学部, 助教授 (50178985)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤村 彰夫 宇宙科学研究所, 惑星研究系, 助教授 (70173458)
水谷 仁 宇宙科学研究所, 惑星研究系, 教授 (00011578)
渋谷 和雄 国立極地研究所, 地学研究系, 教授 (80132710)
神沼 克伊 国立極地研究所, 地学研究系, 教授 (90012921)
松島 健 九州大学, 理学部, 助手 (40222301)
|
Keywords | ペネトレーター / 火山観測 / 地震計 / 衝撃加速度 |
Research Abstract |
平成6年度では,火山観測用ペネトレーターの基本概念設計(センサー,ポジショニング方法,データ伝送方式等の決定)を行った。また,ペネトレーターの外形や材質を決定し搭載予定機器設計のための基礎資料を得るため,Gセンサー(衝撃加速度測定)と温度計のみを搭載したダミ-ペネトレーターの投下実験を火砕流堆積物(土石流堆積物)上で実施した。 投下実験では,悪条件地にペネトレーターがうまく貫入するかどうかが注目されたが,ヘッド部の形状等を選ぶことにより貫入する可能性が高いことが確認できた。また,衝撃加速度についても,月ペネトレーター用に開発されている地震計の許容範囲内であることがわかった。うまく貫入できなかった場合にやや大きい(約8000G)衝撃加速度が発生したが,その場合でも許容範囲におさまっており,ジンバル機構があれば地震計は作動し得る。 一方,ペネトレーターに搭載するエレクトロニクスについては耐衝撃性の再検討が必要になった。特にテレメータ装置(無線送信機)は,既成ユニットの流用が困難であることが判明した。 また,ペネトレーター投下位置の測位については,レーザー計測システムが有力であることが確認された。今後は風の影響を正確に見積もることが課題である。 平成7年度ではジンバル装置の開発と無線テレメータシステムの開発に取り組み,ペネトレータ試作機を製作して投下実験と試験観測を実施することをめざす。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] S.Nakada: "Manner of magma ascent at Unzen Volcano・(Japan)" Geophysical Research Letter. 22(印刷中). (1995)
-
[Publications] 馬越孝道: "精度の良い震源分布から推定した1990-94年普賢岳噴火活動のマグマ上昇経路" 火山. 39. 223-235 (1994)