1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06555052
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
渡部 英夫 東北大学, 流体科学研究所, 助手 (10006190)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桧山 浩国 (株)荏原総合研究所, 主任研究員
川野 聡恭 東北大学, 流体科学研究所, 助教授 (00250837)
仁田 新一 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90101138)
橋本 弘之 (株)荏原総合研究所, 研究開発部, 顧問(研究職)
|
Keywords | 人工心肺 / 脈動流ポンプ / 脈動流 / ポンプ性能 / ガス交換能 / 溶血性 / 非定常流 |
Research Abstract |
電磁駆動式振動流ポンプを血液輸送装置(人工心臓)として用いた人工心肺装置の長所を更に有効に活かすために,本年度は主として下記の研究を行った. 1.ディスポ-ザブル型振動流ポンプを試作し,その性能評価法として模擬実験を行い,振動管の内径・長さ・振動数の変化がポンプ特性に与える影響を検討し,体外循環用ポンプとしては内径15mmのものが良好な性能を示すこと,振動管長さの変化については有意な変化を示さないことなどを明らかにした.また,成山羊による動物実験を行って,模型人工肺を用いた体外循環時の酸素輸送量を評価し,既存の遠心ポンプおよびサック型人工心臓と比較して良好な酸素加性能を示すことを明らかにした. 2.電磁駆動式の振動流ポンプを用いた埋め込み型補助人工心臓を開発した.システムは,ポンプ本体とアモルファスを応用した経皮的電力輸送システム等よりなる体内埋め込み部と,体外の電力輸送コイルおよび制御用ユニットより構成されている.模擬回路による検討では,10l/minまでの拍出が可能であった.動物実験においては,ポンプの駆動周波数を変化させることにより臓器血流配分が変化することが観察され,治療用機器としての興味深い側面が観察された.また,慢性動物実験における左心補助実験では,十分な左心補助効果とともに,自律神経機能に影響を与えていることが示唆されていた. 上記の研究により,本年度の当初研究目的はほぼ達成できたと考える.また,平成6年度〜8年度における本研究の成果を『研究成果報告書』に取りまとめた.
|
-
[Publications] 仁田新一 他: "振動流ポンプを用いたディスポ-ザブル型人工心肺用人工心臓の開発" 人工臓器. 25・1. 13-17 (1996)
-
[Publications] 山家智之 他: "電磁駆動式の振動流ポンプを用いた埋め込み型補助人工心臓と自律神経機能" 人工臓器. 25・3. 744-748 (1996)
-
[Publications] Yambe, T., et al.: "Fluctuations of the Hemodynamic Derivatives During Left Ventricular Assistance Using Oscillated Blood Flow" Artificial Organs. 20・6. 637-640 (1996)
-
[Publications] Kobayashi, S., et al.: "Development of Vibrating Flow Pump for Left Ventricular Assist Circulation" XXIII Congress European Society for Artificial Organs, Warsaw. (1996)