• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

メゾスコピック組織制御のための多層積層材作製プロセスの開発

Research Project

Project/Area Number 06555204
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

長村 光造  京都大学, 工学部, 教授 (50026209)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 要  古河電気工業, 日光研究所, 主任研究員
奥田 浩司  京都大学, 工学部, 助手 (50214060)
菊池 潮美  京都大学, 工学部, 助教授 (70026326)
落合 庄治郎  京都大学, 工学部, 教授 (30111925)
Keywordsメゾスコピック材料 / 多層積層材 / ジュリーロール法 / 超伝導複合材 / フラクソイド / ピンニング / ケーラー団体 / 高強度se合金
Research Abstract

平成6年度は本研究課題の初年度でありジェリーロール法を開発するとともにメゾ材料の作製とその評価を行った。その研究実績は次ぎのようなものであった。
(1)多重積層メゾ材料を作製するプロセスの開発を行った。すなわちジェリーロール法によるプレフオームの作製ため精密積層箔巻取機を作製しこれにより緻密で均一な異種材料の多層巻きプレフオームの作成が可能となった。高温押出、冷間加工、冷間押出は等の一連のプロセスを完成した。
(2)Nb-Ti多芯超伝導複合体中の数10nmの微細な析出物によるフラクソイドのピンニングに関する実験結果の解析からピン力を最大にするメゾ組織の設計について理論計算を行い、それに従いNb-Ti/Nb人工超一常多相積層材を作製したところ非常に高い臨界電流密度が得られることが明らかとなった。
(3)周期が数10nmのNi/Cu積層膜を作製し、その引張強度を測定したところ、この材料の強度は1300MPaを越えるものであり、Cu/Niの複合材として考えたときの複合則より計算した強度よりはるかに大きく"Koehler固体"に近い特性が見いだされた。
(4)実用7000系AI合金における強化機構の素過程を考察し、それに基づきGPゾーンを含むメゾ組織の改良を行い900MPaを越える新しい合金を開発することができた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K.Osamura: "Development of High Strength Aluminium Alloys by Mesoscopic Structure Control" Metall.Hater.Trans.印刷中 (1995)

  • [Publications] K.Osamura: "Phase Sepavation in Fe-Cr-Mo Alloy" Solid to Solid Phase Transformations ed by W.C.Johnson etal (TMS). 377-382 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2014-06-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi