• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

熱水からのシリカスケール生成における微生物活動とスケールの制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06555314
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

井沢 英二  九州大学, 工学部, 教授 (50037751)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 広渡 和緒  九州電力(株), 総合研究所, 研究主査
土居 克実  九州大学, 農学部, 教務員 (40253520)
本村 慶信  九州大学, 理学部, 助手 (20037237)
渡辺 公一郎  九州大学, 工学部, 助教授 (10182916)
緒方 靖哉  九州大学, 農学部, 教授 (20038277)
Keywordsシリカスケール / 地熱発電所 / 熱水 / 微生物 / DNA / シンター
Research Abstract

1.シリカスケールの生成実験:初年度に引続き、平成7年7月から12月にかけて大岳地熱発電所の滞留槽においてスケール生成の長期実験を行った。熱水のpHは7.4、珪酸濃度は約850ppmであった。温度は85±2℃と昨年度より低かった。銅板のほか各種テフロン板を使用して行った結果、いずれもスケールの付着速度が大きかった。
2.多様な試料の収集:秋田県秋の宮、米国イエローストーンなどの地熱地域からシリカシンターを、鹿児島県大霧地熱発電所からシリカスケールを採取して鉱物学的研究と微生物の検出のための試料とした。シンターについては微生物の関与した組織を観察した。
3.微生物の探索:滞留槽入口で生成したシリカスケールを乳鉢で磨砕し、LysozymeおよびSDS処理を行うことで核酸の抽出を試みた結果、DNAおよびRNAの存在が確認された。また、スケールの電子顕微鏡観察によって平均長径6.85μm、短径0.72μmの桿菌を確認した。微生物の培養を行うため、条件の調査に着手した。なお、熱水を採取して微生物の存在を調査したが確認にはいたらなかった。
4.シリカスケールの鉱物学的研究:偏光顕微鏡、X線回折、ICP質量分析、EPMAを用いて、スケールの鉱物学的性格と結晶成長につき検討を行った。その結果、スケールは非晶質シリカのほか多種の外来鉱物があり、これらは熱水の懸濁物質として検出された鉱物と共通するものであった。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi