1994 Fiscal Year Annual Research Report
スギ材および低質広葉樹材の化学改質-エクステリア用材ならびに家具用材の開発-
Project/Area Number |
06556031
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
樋口 光夫 九州大学, 農学部, 教授 (80038257)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠矢 良太郎 鹿児島県工業技術センター, 木材工業部, 部長
岩下 幸光 熊本県林業研究指導所, 木材加工部, 主任技師
脇坂 正幸 福岡県工業技術センター, インテリア研究所, 主任技師
藤元 正二 福岡県工業技術センター, インテリア研究所, 技術開発課長
堀田 義夫 松栄化学工業(株), 九州工場, 次長
|
Keywords | スギ材 / 化学改質 / メチロール化フェノール / エクステリア材 / 家具用材 / 樹脂注入 |
Research Abstract |
1.平成6年7月に研究打合せ会議を、平成7年2月に研究結果の検討会議を、いずれも福岡市において研究組織全員の参加により開催した。 2.木材改質のための注入用樹脂としてのメチロール化フェノールの合成条件と生成物組成の関係について、ホルムアルデヒド/フェノール モル比、アルカリ/フェノール モル比と6種の生成モノマーの組成比の関係が明らかになった。 3.未反応フェノール5:モノメチロールフェノール15:ジメチロールフェノール40:トリメチロールフェノール40(モル%)のモノマー組成の樹脂を用いて、スギロータリー単板、ブナロータリー単板、スギ挽板、スギ角材への注入試験、注入材の乾燥試験、注入樹脂の加熱硬化試験を行なった。その結果、以下のことが分かった。(1)ブナロータリー単板では常圧下での1日の浸せきで、スギロータリー単板では減圧脱気後常圧下での1日の浸せきで、材と等重量の樹脂液が注入される。(2)スギの挽板および角材では、減圧脱気-常圧下浸せきによる注入は不十分で、部位や個体による注入状態の差異が大きい。減圧脱気(750mmHg)10分、加圧(10kgf/cm^2)30分の注入で、53mm×53mm×750mmの角材、30mm×80mm×1150mmの挽板の場合は木材重量の2.5倍前後の樹脂液が注入される。この注入量は市販の強化木用アルカリ性フェノール樹脂のそれに比べてはるかに大きく、CCAなどの防腐剤液のそれよりも大きい。(3)樹脂液を注入したスギ単板およびブナ単板の乾燥は容易であるが、積層材を製造するには、パンクやフクレの発生を防止するため105℃で60分程度の加熱乾燥が必要である。(4)表面加熱圧密化により、家具用材として十分な表面硬さが得られる。
|