• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

食料需給システムの構築とソフトウェア開発に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 06556035
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

佐々木 康三  筑波大学, 社会工学系, 助教授 (30003073)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 裕  北星学園大学, 経済学部, 教授 (10118119)
石田 正昭  三重大学, 生物資源学部, 教授 (80144228)
Keywords農家 / 消費行動 / 需要体系 / 生鮮肉 / 米市場 / 花き市場 / 逐次体系 / 卸売価格
Research Abstract

農家の消費行動について、AIDSモデルにより15財分類の時系列データを分析し、動態的需要体系を計測した。所得および価格弾力性、タイム・トレンド効果を導出し、農家以外の世帯、すわなち『家計調査』の「全世帯」の結果と比較し、農家の特徴を明らかにした。交差価格弾性値がすべて非弾力的であること、均衡の2階の条件が満たされること、トレンド効果の有意な財が比較的少なく、嗜好が保守的であることなどが指摘される。(佐々木、外国ジャーナルに投稿予定)また、米市場の動態モデルを構築し、需給不均衡型の逐次体系を上質米・中質米・標準米の3つの市場にセグメントして適用した。自主流通米の割合が高まっているので、価格メカニズムが機能していると考えられる。生産者段階の供給関数は総体として捉え、卸売(政府売渡し)段階、消費者段階では3つの市場へ分割される。卸売段階の需要・供給関数を介して、価格決定関数により市場価格が決定され、その価格が生産者と消費者の2つの段階へフィードバックされ、生産量や、消費量、さらに在庫が決定される仕組みになっている。供給関数では部分調整仮説を導入し、需要関数では密接な代替財との相対価格は用いて推定を行った。(佐々木、他)さらに、東京都大田中央卸売市場の花き市場データを収集し、バラの卸売価格を決定するモデルを構築し、計量分析を行った。その結果は『農業・食料経済研究』に登載予定である。(石田)加えて、生鮮肉、すなわち牛肉・豚肉・鶏肉に関する需要の構造変化について分析した。(澤田)

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 佐々木 康三: "わが国の農家の消費行動" 農業経済研究. 66. 119- (1994)

  • [Publications] Kozo Sasaki: "Consumer Demand in Japan:An Analysis Using the Deaton-Muellbauer System" Japan and the World Economy. 9(forthcoming). (1995)

  • [Publications] 石田正昭: "バラの卸売価格形成に関する計量分析-東京・大田花き市場のデータから" 中部農業経済学会『農業・食料経済研究』. 41号(予定). (1995)

  • [Publications] 澤田 裕: "農業構造の計量分析 5-3章 家計生鮮肉需要の構造変化に関する需要体系分析" 森島賢, 16 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi