• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

地球環境研究のための衛星赤外データ解析のシステム化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06556044
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

堀口 郁夫  北海道大学, 農学部, 教授 (10001439)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 成規  気象庁, 衛星センター, 専門技術官
今 久  千葉大学, 園芸学部, 教授 (60153706)
松村 伸二  香川大学, 農学部, 助手 (60165868)
谷 宏  山口大学, 農学部, 助教授 (80142701)
町村 尚  北海道大学, 農学部, 助手 (30190383)
Keywords衛星データ / 赤外データ / 解析法 / システム化 / ソフト / GMS / NOAA / 前処理
Research Abstract

本年度は8月25日と2月20日の2回打ち合わせを行って、進捗状態や問題点について打ち合わせを行った。
進捗状態:GMSについては前回指摘した項目の改良とマニュアルの作成を行った。改良点は処理速度の向上、可視画像輝度更生、bmp形式の画像、動画アプリケイション、バグの修正などである。また、1987年以前のデータでも利用できるようにした。マニュアルについてはユーザが自分の目的に添ったものに開発できるように、また各関数も利用方法も含めて記述するようにした。
NOAAについては、unixプログラムで画像切り出し、タンジェント変換、GCP幾何補正、温度変換などのソフトを完成するとともに、マニュアルを作成しつつある。また、Windows化への移植も進行中である。
問題点:GMSについてはWindows化、NOAAと同様に編集機能を付加する必要がある。NOAAについては、GCPの選定、座標変換式、海岸線データ、32ビット化などである。国土数値情報の海岸線データからGCPの選定を行うことにした。座標変換式については1次式と2次式を選択できるようにした。32ビット化はWindows32sを利用して対応することにした。これらの問題について担当を決めて対処することにした。
一般への提供:WWWによるデータの配布について準備中である。科研WWW(仮称)を作成し、これには利用者の登録、ソフトの配布、データの配布、質問の受付の構成にする予定である。
今後の計画:平成8年5月の連休明けに第1版のソフトとマニュアルを完成し、配布を開始する、ことを確認した。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi