• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

細胞増殖を抑制するウシ初乳中の新しいペプチド素材の開発

Research Project

Project/Area Number 06556047
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐々木 康之  東北大学, 農学部, 教授 (90005637)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田 伸一  東北大学, 農学部, 助手 (60211827)
加藤 和雄  東北大学, 農学部, 助教授 (60091831)
須山 享三  東北大学, 農学部, 助教授 (70005635)
太田 実  東北大学, 農学部, 助教授 (00005670)
Keywords初乳 / 細胞増殖 / ペプチド
Research Abstract

ウシ初乳の中に、ラットL6筋芽細胞(L6)の増殖を抑制するペプチド性物質が含まれていることを申請者は報告している。今後、この物質の精製を進めていくためには、より低用量で活性を評価できるバイオアッセイシステムの確立が必須である。本年度の研究目的は、1)種々の株細胞を用いて活性の感受性を検討すること、および2)初乳中滑性画分の有効な調製法を検討することである。
1.高感受性株細胞の検討
より感受性の高い株細胞を見いだす目的で、L6とマウスLM線維芽細胞(LM2d6)を用いて、ウシ初乳粗ペプチドの細胞増殖抑制効果を検討した。成長曲線を検討した結果、L6では、低濃度の粗ペプチド画分を添加した場合、細胞増殖促進効果のみが認められ、抑制効果は高濃度で添加した場合のみ認められた。一方、LM2d6では、用いたいずれの添加量(15.6μg/ml以上)でも濃度依存性の細胞増殖抑制効果が認められた。また、。FCS濃度が、0.1%の条件下で抑制効果は最も顕著であった。以上の結果から、ウシ初乳粗精製ペプチド画分の細胞増殖抑制効果は、L6に比較して、LM2d6で高いことが明らかとなった。
2.粗ペプチド調製法の検討
キモシン処理したウシ初乳を遠心分離した後、酸・エタノールで抽出し、さらに冷アセトン処理して得た沈殿物を凍結乾燥した。このパウダーを1M酢酸に溶解し、ゲル濾過により、細胞増殖抑制活性の強い画分を分取し、凍結乾燥した。この画分に多く含まれる活性成分は、分子量約6000のペプチドであることが明らかとなった。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi