• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

象牙質接着性ラテックスによる知覚過敏症治療剤の開発と実用化

Research Project

Project/Area Number 06557100
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

中林 宣男  東京医科歯科大学, 医用器材研究所・有機材料部門, 教授 (30014020)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 弁次  大阪歯科大学, 歯学部・歯科保存学講座, 教授 (00066979)
有田 俊次  サンメディカル(株), 研究部, 部長
田中 志信  東京医科歯科大学, 医用器材研究所・有機材料部門, 助手 (40242218)
渡辺 昭彦  東京医科歯科大学, 医用器材研究所・有機材料部門, 助手 (30126263)
石原 一彦  東京医科歯科大学, 医用器材研究所・有機材料部門, 助教授 (90193341)
Keywords象牙質 / 接着 / ラテックス / 知覚過敏症 / ポリスチレンスルホン酸 / 反応性 / ハイドロキシアパタイト / 被膜形成
Research Abstract

歯質のハイドロキシアパタイトと反応する部位としてp-スチレンスルホン酸を、安定な被膜を形成する部位としてメタクリル酸メチル(MMA)をそれぞれ選定しMS共重合体を合成した。まずp-スチレンスルホン酸ナトリウムを重合し、これを高分子型エマルション安定剤としてPMMAラテックスをつくる、いわゆるソ-プフリー型ラテックス合成法を採用した。この際、MS共重合体の各モノマー単位の組成、分子量を系統的に制御し、効果的に歯質表面で反応し、安定した沈着層を形成するポリマー構造を規定した。MS共重合体ラテックスを牛歯(エナメル質、象牙質)に塗布し、所定時間後(1分以内)、水を除去して歯質上の被膜を乾燥した。この被膜の安定性を処理した歯を口腔内環境を想定した条件においた後、電子顕微鏡観察より調べた。ラテックス濃度や処理時間などの検討結果を踏まえ、MS共重合体ラテックスを用いた知覚過敏症治療材を試作し、牛歯、人歯に対する被膜形成特性及び操作性の評価を繰り返し、最適な組成を規定した。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi