1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06558085
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
津野 洋 京都大学, 工学部, 助教授 (40026315)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 芳朗 京都大学, 工学部, 講師 (50152541)
宗宮 功 京都大学, 工学部, 教授 (60025947)
|
Keywords | 生物学的硝化 / 脱窒 / 窒素除去 / 汚泥乾燥工程スクラバー廃水 / 活生炭吸着 / イオン交換 / 付着微生物反応器 / 有機物除去 |
Research Abstract |
平成6年度に試作した実験プラントを用いて実廃水(例として、高濃度のアンモニア性窒素と硝化阻害有機物とを含有する下水汚泥溶融プロセスの乾燥廃ガス洗浄スクラバー廃水)の処理を行い、処理特性の解析を、アンモニア性窒素除去・硝化の観点から(宗宮)および有機物除去・脱窒の観点(小野)から行うとともに、乾燥廃ガス洗浄スクラバー廃水の性状分析とそれに含有される硝化阻害物質の検索を行った(津野)。 具体的には、以下の3項目について検討を行い、各々以下に示す結果を得た。 (1)有機物、アンモニア性窒素の負荷率と処理特性について、また反応器の操作条件(DO、ORP、pH、C/N負荷率比)と、その時の処理状況について検討を加えた。その結果、生物活性炭槽では、C/N負荷率比が2.0[mgC・(mgN)^<-1>]以上のケースにおいて、有機物については18mgN・(g-GAC・h)^<-1>、酸化態窒素については7mgN・(g-GAC・h)^<-1>まで負荷をかけうること、また生物ゼオライト槽では4mgN・(g-Zeolite・h)^<-1>までアンモニア性窒素の負荷をかけうることを示した。また効率的な硝化を得るためには好気槽内では担体部において1.0mg・L^<-1>以上の溶存酸素濃度を維持すること、無酸素槽においてはORPを-400mV以下とならないようにすることが必要であることを示した。 (2)付着微生物ならびに浮遊微生物の処理に及ぼす寄与度について、回分実験による微生物活性測定を行い検討した。そして反応器中においては浮遊微生物と比較し付着微生物の硝化および脱窒に及ぼす寄与が2〜5倍程度大きいことを明らかにした。 (3)乾燥廃ガス洗浄スクラバー廃水の性状分析をGC-MS等を用いて行い、この廃水中の有機炭素は90%以上は酢酸などの低分子の揮発性有機酸であるが、高級炭化水素や高級アルコール、3-メチルインドリジンなどの窒素含有複素環式化合物、フェノールやパラクレゾールなどの芳香族化合物が含有されることを明らかにし、この廃水に含まれる主な硝化阻害物質はパラクレゾールであることを示した。
|
Research Products
(1 results)