1994 Fiscal Year Annual Research Report
トリスタン主リングを用いた超高輝度放射光サブミクロンビームの生成と利用技術の開発
Project/Area Number |
06559018
|
Research Institution | National Laboratory for High Energy Physics |
Principal Investigator |
安藤 正海 高エネルギー物理学研究所, 放射光実験施設, 教授 (30013501)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 樹 放射光実験施設, 助教授 (20191405)
並河 一道 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10090515)
若林 克三 大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (00029521)
鈴木 芳生 日立製作所, 基礎研究所, 主任研究員
青木 貞雄 筑波大学, 物理工学系, 教授 (50016804)
|
Keywords | 放射光 / 超光輝度 / 主リング / サブミクロン / コヒーレント |
Research Abstract |
1995年6月から3ケ月かけてトリスタン主リング(MR)の軌道を一部放射光用に改造し直線部を生み出す。そこへ1周期4.5cm,120周期の永久磁石型アンジュレーターを設置し,第3世代光源の先を行く10^<18>〜10^<19>光子の超高輝度光源の作成を達成する。期待されるエミッタンスは5nmradである。ビームサイズが100m離れた地点で水平8mm,垂直1mm程度であるのでウォルター型の縮少光学系を用いてサブミクロンの単色ビームを作り各種応用実験を行なう。今年度はこのための準備研究にあてた。すなわち反射鏡の製作と評価,各種実験課題の洗い出しである。反射鏡の評価については(+,+)配置の光学系により評価したところ,縦倍率と横倍率に喰い違いが認められ,製作の精度を上げる必要性が明らかになった。エミッタンス測定は加速器研究にとって重要であるところから結晶光学系を利用した高精度の方法を考案し,軌道の重要な評価法とすることになった。
|
-
[Publications] 安藤正海,菊田惺志: "トリスタン主リング(MR)テストビームラインによる放射光利用研究" 日本物理学会誌. 50. 7-12 (1995)
-
[Publications] M.Ando et al: "X‐Ray Optics=Science‐Trend and Trial towards a Fourth Generation Light Source Started from the PF ring and through the AR and MR" Review of Scientific Instruments. 66. (1995)
-
[Publications] S.Yamamoto et al: "A super‐brilliant X‐ray Undulator for the Tristan Super Light Facility" Review of Scientific Instruments. 66. (1995)
-
[Publications] K.Wakabayashi et al: "X‐Ray Diffraction Evidence for the Extensibility of Actin and Myosin Filaments during Muscle contraction" Biophysical Journal. 67. 2422-2435 (1994)
-
[Publications] S.Aoki: "Fabrication of Wolter‐type x‐ray focusing mirror using epoxy resin" Rev.Sci Instrum. 65. 2568-2573 (1994)