1995 Fiscal Year Annual Research Report
異文化間カウンセリングにおける非言語的技法に関する実験臨床心理学的研究
Project/Area Number |
06610060
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies Japanese Language Center for lnternational Students |
Principal Investigator |
井上 孝代 東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 助教授 (30242225)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 共子 広島大学, 留学生センター, 助手 (40227153)
鈴木 康明 東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 講師 (40242226)
|
Keywords | 異文化 / カウンセリング / 非言語的技法 / 心理教育 / 留学生 / 芸術療法 / 連想法 / 異文化適応 |
Research Abstract |
在日外国人へのカウンセリング活動においては、相談者とカウンセラ-の言語的・文化的背景の違いから、従来の一般的なカウンセリングの技法のみを用いることに制約がある。そのため、(1)言語治療、共感性に頼らない補助技法(非言語的技法)や、(2)異文化性に基づいた困難の客観的な診断技法、(3)予防的視点にたった異文化接触に伴う心理的問題の対処能力の向上をめざした教育プログラムの開発が望まれる。そこで、治療的、診断的、予防的な3つの観点から工夫の可能性のある技法を選んで、臨床的場面における応用を試み、検討を行った。 (1)非言語的な心理状態の表現方法の可能性を検討するものとしては、箱庭・コラージュなどの芸術療法および、動作法・セルフコントロールなどの非言語的技法の適用事例を報告した。また、語連想によるイメージを重視した個人内態度構造分析(PAC分析)を用いたカウンセリングの技法の適用可能性についても検討した。 (2)非言語的な投影的診断技法として、独自のアセスメント・ツールの開発を試み、異文化版の絵画欲求不満検査(P-CFスタディ)の妥当性を検討した。 (3)異文化対処能力の向上をめざす心理教育的グループセッションを3つの異なる異文化集団を対象に試行し、以下の6つのステップからなるWAKSAS(W:ウオームアップ、A:気づき、K:知識、S:スキル、A:気づき、S:スキル)モデルを開発した。これは問題点の共有による心理的安定、問題解決のためのサポート、モデリング効果による心理的問題の予防といった効果が期待できる。
|
-
[Publications] 井上孝代: "国費学部留学生における卒業後の日本留学の満足度とアカルチュレーション" 駒沢大学社会学研究. 28. 印刷中 (1996)
-
[Publications] 井上孝代: "外国人留学生のアカルチュレーション態度と留学生活の満足度" 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集. 22(印刷中). (1996)
-
[Publications] 井上孝代: "来日1年目の留学生の異文化適応と健康:質問紙調査と異文化間カウンセリングの事例から" 異文化間教育. 9. 128-142 (1995)
-
[Publications] 井上孝代: "在日1年目の留学生の生活指導におけるカウンセリング活動の意義" 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集. 20. 127-142 (1994)
-
[Publications] 井上孝代: "文部省REX計画の事前研修における異文化間臨床心理学の授業報告" 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集. 21. 141-153 (1995)
-
[Publications] 井上孝代: "国費学部留学生の退学とその要因:「国費学部留学生に関する調査報告」をふまえての一考察" 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集. 22(印刷中). (1996)
-
[Publications] 鈴木康明: "留学生とカウンセリング(2):言葉の問題を契機に自己評価が下がった男子留学生の事例" 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集. 20. 113-126 (1994)
-
[Publications] 鈴木康明: "考え方の違いに悩み、文化的同一性が動揺した日系人女子留学生の事例" 筑波大学臨床心理学論集. 9. 71-77 (1994)
-
[Publications] 鈴木康明: "異文化間カウンセリングにおけるカウンセラ-の役割に関する研究:外国人留学生を対象とする事例から" 教育相談研究. 33. 17-24 (1995)
-
[Publications] 田中共子: "保育園における異文化接触の現状と異文化間教育ショート・プログラムの試み" 広島大学留学生センター紀要. 5. 65-92 (1994)
-
[Publications] 田中共子: "異文化欲求不満における反応類型と事例分析:異文化間インターメディエーターの役割への示唆" 広島大学留学生センター紀要. 4. 81-100 (1993)
-
[Publications] 井上孝代: "外国人留学生の異文化適応とメンタルヘルス(山本和朗・原裕視・箕口雅博・久田満 編 臨床・コミュニティ心理学)" ミネルヴァ書房, (1995)
-
[Publications] 松尾馨: "異文化欲求不満に関する絵画連想研究(P-CFスタディ)-中国人留学生を対象に (細田和雅先生退官記念論文集刊行委員会編 日本語の教育と研究)" 渓水社, (1996)
-
[Publications] 鈴木康明: "異文化間カウンセリング(渡辺文夫編 異文化接触の心理学)" 川島書店, 241 (1994)
-
[Publications] 田中共子: "アメリカ留学ソーシャル・スキル:通じる前向き会話術" アルク, (1994)