• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

自助グループの相互援助活動に関する臨床心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 06610117
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

一丸 藤太郎  広島大学, 教育学部, 助教授 (30033575)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 裕司  広島経済大学, 学生相談室, 助教授 (80239665)
勝見 吉彰  広島大学, 保健管理センター, 助手 (74062235)
児玉 憲一  広島大学, 保健管理センター, 助教授 (10186702)
Keywords自助グループ / 不登校児親の会 / 血友病患者家族会 / 断酒会 / 障害児親の会 / 不登校 / HIV / AIDSカウンセリング / グループ・セラピー
Research Abstract

研究の最終年度にあたり、これまでの研究のまとめをした。
1、本年度に研究の対象とした自助グループは、「不登校児親の会」、「適応指導教室へ通う不登校児のグループ」、「情緒的、知的障害を持つ親の会」、「断酒会」、「血友病患者家族会」、「C会(HIV感染者のセルフ・ヘルプ・グループ)」「難病者友の会」などであった。
2、自助グループは、「同じ悩み、苦しみ、障害を持つ人やその親」だけで構成されているものと(例えば、「不登校児親の会」、「断酒会」、「血友病患者家族会」)、「問題を持って苦しんでいる人とその家族に健常者のボランティアーが加わった」もの(例えば「情緒的、知的障害を持つ親の会」、「C会」)があった。
3、自助グループの相互援助的な要因としては、「悩みを共有出来ること」、「対応について相互に教え合うこと」、「他のメンバーと交わることにより、数年後の自分たちの姿を予測できて安心すること」といったことが挙げられた。さらに「ボランティアーが加わった自助グループ」では、メンバーが社会から孤立したり、偏見に悩んだりすることが軽減する傾向があった。
4、反援助的要因としては、「グループ内に階層ができ、メンバーが自由に発言したり行動できなくなること」、「グループに依存したり、忠誠心からいつまでもグループ内に留まること」、「専門家がいないことから不適切な対応が生じること」、「グループとしての機能を積極的に利用しないこと」といったことが認められた。
本研究を実施したこの3年間に、多くの「自助グループ」が新たに開催されるようになり、さらに広範囲にわたる研究が必要となってきている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 児玉憲一: "HIVカウンセリングにおける性的パートナー告知と相互告知の意義" 総合保健科学. 11. 29-40 (1995)

  • [Publications] 児玉憲一: "臨床心理士によるHIV/AIDSカウンセリングの7年間の経験-面接内容の話題分析を中心に-" 総合保健科学. 13(印刷中). (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi