• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

近世東国における高野山参詣と文化的影響

Research Project

Project/Area Number 06610332
Research InstitutionKanagawa Prefectural Museum of Cultural History

Principal Investigator

鈴木 良明  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 専門学芸員 (50124516)

Keywords高野山参詣 / 社寺参詣 / 高野山山内図
Research Abstract

東国における高野山参詣は既に中世末期には確立していたといえようが、その隆盛は近世期、特に中期以降の所謂社寺参詣行動と連動してみられる。既に先年度、東国人の高野参詣の動向と形態は単独で表出するものではなく、むしろ高野山を含めた伊勢神宮や各地霊場・札所、或いは京・大阪・奈良といった寺社や古跡名所に富んだ地域との複合的参詣スタイルを採ることが一般的であると指摘しておいたが、逆に、高野山を含めた地帯が参詣行動の隆盛となった時期に、参詣人を受け入れるにあたってどの様な文化的変化を遂げたのかを問題意識として揚げ、その為の調査を進めた。
特に、高野参詣の隆盛と密接な関係があろうとの予測から高野山山内図の調査収集につとめた。
高野山山内図は、木版摺りの簡単なものでまま彩色を施したものもある。図様は弘法大師入定の奥院やその参道、壇上伽藍・山内諸塔頭等を描き、注記している。これら高野山図はいくつかのタイプに分類できるかと思われるが、まずは高野山山内で作成されるものと、山外で作成されるものとに大別できる。概ね、山内で製作されるものは時期的には近世期として理解でき、山外で製作されたるものは近代以降と考えてほぼ間違いは無いであろう。しかしその種数は必ずしも多くはないようである。図の形態分類から刊行に当たっての高野山内の動向と参詣人の相関関係を資料充実のうえ分析考察してみたいと考えている。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi