1995 Fiscal Year Annual Research Report
B-メソンの稀崩壊過程の分析と標準模型を超える新しい物理の検証
Project/Area Number |
06640386
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
松田 正久 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30111868)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牛田 憲行 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70024049)
林 武美 畠學館大学, 文学部, 教授 (50033832)
|
Keywords | キーワード1 β-粒子 / キーワード2 セミレプトニック崩壊 / キーワード3 CP非保存 / キーワード4 ヒグス系 / キーワード5 heavy quark / キーワード6 自発的対称性の破れ / キーワード7 稀崩壊過程 / キーワード8 標準模型 |
Research Abstract |
本年度は、昨年度に引き続き、研究課題での研究に関連して、特にCP非保存が破れる場合の原因についてヒグス2重項が2組存在する模型について系統的に分析した。この課題は、日本やアメリカで計画されているB-粒子のCP対称性の破れを検証する実験にとって、大きな貢献をすることになる。現在、標準模型を超える模型で現実的模型として超対称理論が研究されており、我々の課題も超対称理論のミニマムな拡張であるNext-to-Minimum Standart Modelに基づいて、CP対称性が自発的に破れる可能性についての研究を続行中である。またβ-粒子の軽粒子崩壊過程について、チャームメソンの共鳴状態への崩壊をBjorken和則を用いて分析し、論文にまとめた、さらに、超弦理論に基礎をおく低エネルギーでの有効理論を構築する一つの方法としてDiscrete Symmetryが大きな役割を果たしていることを指摘し、可能性のある模型としてAligned SU(5)×U(1)^2模型を提案し分析した。この研究は現在も継続中である。次年度は本課題での最終年度に当たるので、課題達成のためにいっそうがんばる覚悟である。今後の課題は ・β-粒子の崩壊、とりわけ稀崩壊過程を含む非軽粒子崩壊の有効理論の建設(継続中) ・標準超対称模型の最小拡張模型におけるCP対称性の自発的破れとヒグス粒子の質量や理論の持つパラメーターへの制限(継続中) ・超弦理論における不連続対称性とクォーク・レプトンの質量行列(継続中) である。
|
-
[Publications] A.Yu.Ignatev,G.C.Joshi,M.Matsuda: "The search for the Decay of Z Boson into Two Gammas as a Test of Bose statistics" Modern Physics Letters. A. (1996)
-
[Publications] M.Matsuda,T.Matsuoka 他3名: "The Weak Scale Ilierarchy and Discrete Symmetries" Progress of Theoreticla Physics. 95. 191-197 (1996)
-
[Publications] T.Hayashi,M.Matsuda 他3名: "Electric Dipole Moments of Neutrino and Electron in Two Higgs Doublet Model with Maximal CP Violation" Physics Letters. B348. 489-495 (1995)
-
[Publications] M.Matsuda,T.Matsuoka 他3名: "The aligned SU(5)×U(1)^2 Model" Progress of theoreticla Physics. 94. 233-248 (1995)
-
[Publications] M.Matsuda,M.Tanimoto 他2名: "Neutron Electric Dipole Moment in Two Higges Doublet Model" Nuclear Physics Proceedings Suppllment. 39BC. 276-278 (1995)
-
[Publications] E653 collab.,N.Ushida et al.: "Upper Limits of Charm Hadron Decays to Two Muons plus Hadrons" Physics Letters. B345. 85-92 (1995)